このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/03 21:52
最近、メーカーに就職して回路検討しています。
既存の回路を少し修正してますが、回路設計の段階である程度電流値は求められますでしょうか?
例えば、5Vから3.3Vに落として、その3.3Vがあるモジュールに供給されます。
間にはコンデンサや抵抗も付いてますが、そのモジュール間の電流値を求めたいです。基板が手元にくるまでに理論的に求めたいです。実測と差がないかを確認したいためです。
質問がどうも曖昧なのですが、電流値の予想ということですよね?そこで、5Vから3.3Vにする件は必要?多分、3.3Vの電源で周辺回路とモジュールの電流が決まるが「モジュール間」という事はモジュールを除いた周辺回路の消費電流が知りたいと取れますが、それでよいでしょうか?
そうであれば単純に抵抗と電圧の関係から電流が計算できますが、それが出来ないという説明をもう少ししてください。コンデンサが電流に関わっていることを気にするなら立ち上がりのラッシュ電流が知りたい?その辺の情報も必要です。何せも少し詳しい説明をお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>5Vから3.3Vに落として、その3.3Vがあるモジュールに供給されます。
間にはコンデンサや抵抗も付いてますが、そのモジュール間の電流値を求めたい。
とのご質問ですが、内容を整理する必要がありそうですね。
1) 5Vや3.3Vという値は、モジュールの供給する電源電圧と思いますが、モジュールへの供給電圧を5Vから3.3Vに低下させた場合の消費電流の変化を計算したいのでしょうか?
2) 既存の回路(モジュール)の消費電流は既知だけれど、回路修正による電流の変化を求めたいのでしょうか?
(回路修正前の消費電流を「理論的に」計算してありますか?)
3) 「モジュール間」いう表現をなさっていますが、どのモジュールとどのモジュールの間でしょうか?
上記いずれの場合であっても、具体的な回答がご所望であれば、まずは現状の消費電流がいくらであって、その値をどのように把握しているのかをご提示になることがよさそうに思います。
データシートから机上で計算するしかないかと。
回路モデルがあるのであれば回路シミュレーションをすれば
電流値をまあまあの精度で算出できると思います。
関連するQ&A
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
電安法での漏洩電流の規定
現在PSE取得を前提とした装置を設計しておりますが、漏洩電流の試験 で電流値の規定がわからず困っております。 AC100Vで屋内での使用なので、装置の感電保護ク...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。