このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/06 12:27
お世話になります。
A5052とA2017の「梁のたわみ」と「曲げ加工力」について、
たわみ:ほぼ同じ (ヤング率がほぼ同じの為。片持ちを想定)
曲げ:A5052の方が曲げやすい(引張強度がA5052<A2017の為)
という認識でよいのでしょうか?
素人考えでジュラルミンの方が強いと思っていたのですが、
たわみの対策にはA5052→A2017でも変わらないのでしょうか?
お考えのとおりで間違いないと思います。
従いまして、弾性限度内のたわみ対策としては、A5052→A2017の変更は効き目がありません。たわみを減らすには、断面係数の大きな梁形状にすることが有効です。
すばやいご回答、ありがとうございました。
2021/08/06 16:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ステンレスの疲労限について
普通鋼では、引張強度×0.5を疲労限の目安とし、ステンレスでは、引張強度×0.35~0.4を疲労限の目安としているのですが、その理由として、『ステンレスでは加工...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について
はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありが...
アマダAP100導入について
場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレ...
曲がりはりの変形をたわみの基礎式で求められるか
タイトルのとおりですが、曲がりはりの変形は通常エネルギー法を使用した方が便利と習いましたが たわみの基礎式でもたわみを求めることはできるのでしょうか 例えば下記...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。