このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/07 17:54
受注生産の電子部品製造会社に勤めています。小ロット品の受注を積極的に進めた場合の勝算をビジネスモデルキャンバスで整理したいと思っています。
BMCの事例をみる限り、受注生産かつ電子部品はまとめづらいのかと思い始めています。このあたりの知見がある方、ご教示戴けないでしょうか?
「ビジネスモデルキャンバスをまとめづらいのかと・・・」何で勝手に決めつけているのでしょうか?
ビジネスモデルキャンバスは、ビジネスの全体像を俯瞰するために作るのですから、まずは客観的にすべての項目(欄)を埋めることが起点です。これまでの業界の慣習や、貴社の事業運営において、暗黙の了解事項になっていることを含めて、第三者でもわかるように事業構造可視化する手法です。
事業構造の改善を検討するのは、一旦ビジネスモデルキャンバスを完成させてからの作業です。
https://tomoruba.eiicon.net/articles/2175
早速の回答ありがとうございました。
受注生産かつ電子部品のカテゴリは不向きだと思い始めていたのですが、助かりました。ご指摘の通り、業界慣習や暗黙知を見える化し、これまで気付けなかった&見落としていたことが無いか探ってみます。
他者と違った提案書をまとめられるよう頑張ってみます。
記載URLの他に受注生産あるいは電子部品の製造~販売方法として参考となるものありましたら、ご教授戴けると助かります。
2021/08/08 13:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そもそも「受注生産」にビジネスモデルキャンバスは必要ですか
他社との競争のない製品ですし、価格弾力性もないですよね?
どういう分野に活用されようとお考えなのでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。