このQ&Aは役に立ちましたか?
電圧というのは、水の高さで表されることもあります。
同じ川の同じ場所に、12mの滝と、12mの別の滝が有り、滝の上側で繋いでも高さが上がる訳では有りません。
ただ電源によっては、電圧が高いと、下げるために、電気を吸い込む構造のものがあります。
そういうのを並列に繋いで、しかも電圧が低いと、電圧を下げるためにめいいっぱい電気を吸い込むので、壊れる場合があります。
少ないですがそういう電源は私は持って居ます。
基本的に、ACアダプタなどは、吸い込むことはしませんが、個体差や、電線、接続コネクタなどの関係で、電圧はたったか同じにはなりません。
なので、二つ並列に繋いで電気を多く取れる様にというのは基本的にできません。
ほんの少しでも電圧の高いほうがフルパワーまで出力を出し、それを超えると出力が停止そして、低い方のアダプタがフルパワーまで出力を出し、オーバーして停止。
自動復帰があると、これらが高速で起こり、アダプタが破損するなどありますのでやめたほうが良いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答が出尽くしている様なのですが、問題が何か?が良くわからないですよ。
皆さんの回答の様に並列接続なので2倍にはなりません。電池もそうでしょ。2倍になることを心配するよりも、問題は入力の電源が危ないという事です。
電池じゃないのでこんな使い方しちゃだめです。理由は皆さんの回答通り。
図のような接続の可能性があるのであれば、お互いにダイオードを入れておけば、皆さんの指摘で電源が危ないという事は回避できます。
どちらもDC12Vの一次側はAC100Vですか
もしそうである場合でAC-DC間が絶縁されていない場合は
最悪AC側でショートします。
AC-DC間が絶縁されていたり、AC側が同相であれば並列に
短時間接続していても壊れない可能性はありますが
アダプターなどの内部回路を多少理解している方に
見てもらうのが良いと思います。
現状では情報が少なく正解は出せないでしょう
一般的に結線というのは操作回路と動力回路は分けて結線し
ます、負荷は直接接続するのでは無く、一定の過電流流れる
と、自動的に遮断される仕様です、ですからスイッチ入れた
としても、負荷にトラブル有ると、自動的にキャンセルされ
ます。
常識も範囲では、12Vの電源を並列につないだ場合、出力が24Vになることはありません。
その一方で、12V電源の内部回路構成次第ですが、2台の12V電源相互に循環電流が流れて、12V電源が過電流状態になる可能性はあるかもしれません。
いずれにしても12V電源の内部回路構成次第なので、ご提示の情報だけで、並列につないだ場合に全く問題ないと言い切ることは難しいでしょう。ある程度のリスクを承知したうえで、実験的に確認なさったらいかがでしょうか。
関連するQ&A
ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続
電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
AC24VとDC24Vのメリットデメリット
始めまして、 電気回路で悩んでいる事がございます。 自分の会社で、 水槽のレベルスイッチ(フロート)の回路にAC24Vが使用されている所と DC24Vが使用さ...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
テスターの等級と回路定数について
テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されていて、この資料の右下中盤に、「470 Ωが470K Ωの場合、電圧は、1.94Vとなり...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。