このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/26 13:41
SKD11にPVD処理を施した場合、熱膨張することはあるのでしょうか?
膨張した場合、400mmの立方体でどの程度膨張するでしょうか。
よろしくお願いいたします。
PVD処理により膜厚分の寸法増加があります。
一方、PVD処理の加熱は、SKD11に対する熱処理にもなっているわけですから、熱処理による寸法変化もあります。
SKD11の焼入焼戻による寸法変化の例が
https://www.hitachi-metals-ts.co.jp/pdf/catalog/yss-cold-work-tool-steels.pdf
の10頁上にあります(SLD=SKD11)。
寸法変化量率は焼戻温度により変化します。長さ方向(圧延方向)と幅方向(圧延方向と直角方向)で、寸法変化率が異なることに注意して下さい。ブロックの方向管理が必要です。焼戻温度が480℃付近を越えると、残留オーステナイトがマルテンサイト化して膨張します。
PVDの処理温度が焼戻温度よりも高く、かつ480℃よりも高い場合はPVDにより膨張します。率は方向にもよりますが、0.05~0.15%程度です。
焼戻温度をPVDの処理温度よりも30℃程度以上高くしておけば、PVDによる寸法変化はありません。
なお高温焼戻した場合は、既回答で紹介されている過去回答にある経年変化にも注意が必要です(例えば2週間の保管)。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
既にご覧になっているかもしれませんが、同様のご質問に対する回答が次のスレッドにあります。
https://okwave.jp/qa/q9455719.html
PVD処理を施した材料(SKD11)にどのような熱処理が施されていたかによって、挙動が異なりそうです。宜しければ、PVD処理以前に材料に行った熱処理(焼入れ、焼戻しなど)の条件をご提示いただけないでしょうか。
ご質問は、PVD処理の前後で寸法変化があるか否か、あるとすればどの程度かということでしょうか? (熱膨張と記載なさっているのは、PVD処理における熱履歴における寸法変化のことですね)
SKD11自体の熱膨張係数は、PVD処理にかかわらず、11.7 ppm/℃と捉えていいと思います。長さ400mmであれば、10℃温度変化があれば、0.047mm(47μm)程度の熱膨張があると思います。
PVD処理による寸法変化については、専門家からの回答を待ちたいと思います。
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。