このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/24 17:13
ボルトの太さを計って7.75mmだったら0.5プラスしてM8になるであってるんでしょうか?
また、長さを測って59.85mmだったら0.5プラス60とするんでしょうか?また、33.85mmとでたら30mmなのか35mmなのかどっちが正しいんでしょうか?
お手元に、信頼できるM8のナットがあって、そのナットにちゃんと勘合するボルトは、外径寸法が7.79でも7.96でもM8の並目ねじです。
規格の公差範囲を逸脱するかもしれませんが、外径寸法が7.79より細くても、M8のナットにちゃんと勘合するボルトは精度はよくないけれどM8の並目ねじです。
ボルトネジ部の外径寸法を測定して、その寸法よりやや大きい整数がボルトの「呼び寸法」と判断することは一般的と思いますが、0.5mmをプラスすればよいといった一定の数値を示すことは困難でしょう。ねじ寸法の最大値/最小値を示してあるデータに基づいて判断することがよいと思います。
https://www.osg.co.jp/media_dl/mail_magazine/file/1705_t2.pdf
回答ありがとうございますm(*_ _)m
2021/09/26 16:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>規定に当てはめる時にこれは微妙だなどっちだろうみたいなやつ
殆どありませんが、完全に正体不明のネジ(ミリかインチか、そもそも何に使われていたか不明)は気を付けて確認します。基本的には適合するだろうナットに締めてみるとか、サイズが明確に分かってる別のネジと比べるくらいですけどね。
ネジの長さはそんなに気にしないです。わざわざノギスで測る事もほぼ無く、大体はステンレスの150mmスケールあたりでザッと確認する程度です。
なぜなら、例えば長さ33.85mmのネジの変わりに35mmを使っても大抵の場合は問題にならないからです。少なくとも私の業務としては、スケール確認程度の精度で実用上は十分です。
問題になるケースでも、使用する際に注意していれば気付けるので、わざわざ精密に測定する事はありません。
(故障解析などで「このネジが怪しい」と疑っているなどの場合は話が別になるので、あくまでケースバイケースですが)
回答ありがとうございますm(*_ _)m
なるほど!不安だったので聞くことが出来て良かったです。ホントに助かりました!
ありがとうございます(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*
2021/09/26 16:14
六角に限らず、ボルトはほぼ全ての寸法が規格化されているため、どこに当てはまるかを考える事が殆どです。0.5プラス云々、というのは考えません。
例えばネジ部の外径が7.75の場合、ミリネジならM8、インチネジなら5/16だろう、と考えます。
ただ一部規格外の特殊ネジもありますから、その辺りは注意が必要です。
例えば長さが59.85はおそらく呼び長さ60の製品でしょうが、33.85mmというのは長さ35からしても1mm以上の差があるので、先端が欠けたり切り落とされた様子がないなら、ちょっと特殊な長さの品です。
回答ありがとうございますm(*_ _)m
規定に当てはめる時にこれは微妙だなどっちだろうみたいなやつはあったりしますか?
33mmのは自分の測り方が良くなかったかもしれません。
2021/09/24 20:51
「0.5プラスして」等の根拠が分かりませんが、以下のサイト等がご参考になるかもしれません。
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/a0041.html
回答ありがとうございますm(*_ _)m
2021/09/24 19:12
関連するQ&A
ナット締め付け時のボルトの出しろ
ナット締め付け時にボルトが出る長さには決まりのようなものがありますか? たとえば、12*60のボルトで部品を締め付けた時にナットからボルトの出しろ が少ないと緩...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
水平器の読み方
水平器の使い方を勉強しているのですが、感度、目盛りの読み方がごちゃごちゃしていてよくわかりません。 4本線の水平器のとき、1目盛り動くと1/100勾配を表すと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。