本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低周波(kHz)なVCO(電圧制御発振器))

低周波なVCOとは?

2023/10/20 20:43

このQ&Aのポイント
  • 低周波なVCOとは、kHzオーダーの周波数を変調するための電圧制御発振器のことです。
  • 一般的にVCOはMHzやGHzの周波数を変調するものが多いですが、kHzオーダーのVCOはあまり存在しません。
  • 調査した結果、私の結論は「無かった」というものでした。
※ 以下は、質問の原文です

低周波(kHz)なVCO(電圧制御発振器)

2021/10/09 12:51

VCOってMHzとかGHzの周波数を変調するものばかりですが、
KHzオーダーのものって無いでしょうか?
ちょっと調べてみましたが、
私の結論は「無かった」でした。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/10/09 22:16
回答No.5

ご質問者さんもチェックしていると思いますが、8038を使ったキットがあります。
http://www.diskdig.com/annex4/chinaKIT.pdf
8番Pinに繋がっているVRを外して、8番Pinに電圧を直接加えれば、電圧に応じて周波数を変化させることが可能です。
(データシートを参照してください)
https://html.alldatasheet.jp/html-pdf/116694/HARRIS/ICL8038/1326/6/ICL8038.html

このような使い方で、8038の仕様の範囲であれば、期待通りの機能を果たせそうにおもいます。しかしながら、仕様の範囲外の入力電圧が加わった場合に、異常動作が生じる可能性があります。
アマチュア用途であれば異常動作が起きても「ご愛敬」かもしれませんが、産業機器であれば生産活動に大きな支障を生じる可能性のある異常動作は、設計段階でデバッグしておくことが必須です。

ハードウェアは、8038でもマイコンでもその他の手段でも構いませんが、想定する動作範囲を逸脱した場合でも、危険が生じることの無いようにデバッグする必要があることにご留意なさってください。

お礼

2021/10/10 07:11

全く同じではないですが、似たような中華回路はたくさん見つかりました。データシートの図9ですね。記事の内容も参考にしながら、キットをなるべく活用しながら、なるべく手抜きモードで作ってみようと思います。
とりあえず、ラボの実験機で実験のために利用して、最終的にはNFのファンジェネで全てを賄うので、生産機でとんでもないトラブルを引き起こす事態は防げると思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2021/10/09 21:00
回答No.4

その帯域のVCOなら今ではワンチップマイコンでも作れるからね。
内部構成は、ADC+デジタルPLL+デジタルシンセサイザ(DSS)

FFTでスペクトル計算すれば、正弦波1周期以下の入力でも周波数を算出して近い周波数の正弦波出力も可能ですよ。
http://elm-chan.org/works/akilcd/report.html

お礼

2021/10/10 07:02

アナログが一番追従速度が早いと思いこんでいたので、検討に入れていませんでした。そういうのでもいいかもしれませんね。手軽なキットがあるかどうかは、また調べなければなりませんが…。

質問者
2021/10/09 17:50
回答No.3

回答2です

V/F変換器でいーんならM-SYSTEMとかにもあるよ
https://www.m-system.co.jp/products/signal/
https://www.watanabe-electric.co.jp/product/show/productCode/921/
https://www.yokogawa.co.jp/solutions/products-platforms/components/signal-conditioners/ns-juxta-t2-ja/
https://cocores.co.jp/con06.htm

制御盤に組み込むのに秋月は無いよねぇ
部品単体価格の問題でなく
保証と信頼性と事故発生時の責任問題

部品単価を抑えたい気持ちは分からなくもないけど
ご自身の日当程度の価格が適当

お礼

2021/10/09 20:45

ありがとうございます。目的が動作確認と実験なので、安いものを使う予定です。
V-FとVCOとの違いがわかっていないのですが、前者はパルス列周期、後者は正負対称なAC信号の周期をコントロールするということでしたら、やはりVCOが必要です。

質問者
2021/10/09 16:05
回答No.2

用途とご予算は?
産業機器組み込み用の所謂FA機器としての正弦波発生器は無い

正弦波は無いけど方形波なら
https://www.m-system.co.jp/products/signal/signal41.html
https://www.contec.com/jp/products-services/daq-control/pc-helper/pci-card/smc-4df2-pci/feature/


計測機器でご予算10万円前後なら
ファンクションジェネレータ
https://jp.tek.com/arbitrary-function-generator
https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/sg/sg4222_62_top.html
https://tmi.yokogawa.com/jp/solutions/products/generators-sources/function-generators/

趣味用の廉価版なら
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09987/

お礼

2021/10/09 16:45

ホビー用がいいですね。秋月には欲しいものがありませんでした。
とある装置を動かしたいのですが、制御盤は電圧コントロール信号を出すのに対して、制御されるマシンは周波数駆動なのです。大きな改造なく手軽に駆動するにはV-F変換基板を買って変換するのがベストです。
しかし、ないんですよね。ツマミを回して調整するやつしか.....

質問者
2021/10/09 14:26
回答No.1

原始時代のホビー用オシレータICL8038です。CMOSの標準ICの中にもあると思います。

お礼

2021/10/09 16:36

ありがとうございます。
あるものですねぇ。
使い方なのですが、共同開発者にとあるマシンを供給するのですが、それを動かすのにV-Fコンバータとして購入可能なキットを提示し、この基板を買って自分で動かしてみて、と、ぶん投げてしまいたかったのです。
外部から電圧信号を入れる仕様の回路例は示されているものの、ボードが売られていないのがちょっと困った点ですね。
引き続き探してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。