このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/22 09:05
どなたか知見のあるかたアドバイスをお願いします。
固有周波数について、一般的には周波数を高くする(Hzの値を大きくする)場合、重量を軽くするか、剛性を増すと言われておりますが、これを架台で確認したのですが、逆の結果を得ました。
具体的にはsolidworksの固有値解析にて、基準とする架台の構成部品を鋼鉄とし、比較する部品は重量だけ軽い値とし、ヤング率、ポアソン比、弾性係数などは鋼鉄の値をそのまま採用して解析しました。
参考に架台を構成せずに、鋼鉄単体の角棒で比較すると上記の理論通り、軽い材料のほうが、周波数は高くなりました。
架台に構成することで、上記の理論は成立しなくなるのでしょうか?
固有振動数において、質量がシンプルに影響するのは振り子のような、先端に重量が集中しているような構造体の場合です。
架台のように複雑な構造体の場合はまた話が変わって来ますし、もし架台単体ではなく支持物体も含めた計算の場合、架台を軽くするのは逆効果になるケースもあります。
(いわゆるトップヘビーになる場合など)
ありがとうございました。
2021/10/22 12:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
固有振動数の求め方
現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理
ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。...
割出し数:41 割出し作業について
初めて質問させて頂きます。 現在、割出しの勉強をしているのですが、41を割出す方法(計算法)で 解が出せずにいます。 使用する道具はウォーム比40:1のブラ...
所要部品数について
ファナック20i-FB搭載のNCフライスのセッティング画面に所要部品数という項目があります。この項目において0以外の数を設定すると、加工部品数がこの数に達した...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。