このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/10/29 14:44
お世話になります。 現在、SMC製のロッドレスシリンダ(CY3R25)を使用しています。シリンダチューブの芯から40mm離れたところでフローティングジョイントでステージ側と接続しています。ステージには12kg程度のものを乗っけています。
ただステージ側はLMガイドで荷重をささえており、シリンダからかかる力は10N程度です。
片道は500mmで4.0秒で動かしております。
繰り返し動作では、スムーズに動きます。元の空気圧は0.4MPaでメータアウトのスピコンとメータインのスピコンを2個ずつ使っています。供給はφ4のチューブです。両サイドでエアクッションはしっかり利かせています。
ただ4万往復を超えて動作させると片道4秒が4.3秒くらいに遅延してしまいました。どのような原因が考えられますでしょうか?
チューブの組付けがかわりシリンダチューブの変形とかはあり得るものでしょうか?
>ただ4万往復を超えて動作させると片道4秒が4.3秒くらいに遅延
(4.3-4.0)/4.0=7.5%
で、温度と圧力は同じですかぁ?
夏と冬では平均温度は20度くらい違う
温度の違いだけで動作時間が2~3秒変わっても不思議ではないし
圧力にしたって負荷端で0.1MPaくらい平気に変動するし
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>回復はしません。
動作が回復しないと言うことは、エア不足の可能性は除外していいと思います。また制御系のトラブルの可能性も低いと思います。
可能性として一番高いのは、やはり物理面の損傷です。ロッド云々というのは例として考えて頂ければと思うのですが、要はシリンダーの動作が遅くなるのは「推進力の低下」か「動作抵抗の増大」しかありえません。
そして推進力低下で一番可能性が高いのはエア系のトラブルですが、エアのトラブルは散発的に発生する事が殆どです。コンプレッサーが正常に稼働しているならば、根幹である圧力が低下する可能性がないため、弁や経路での異常が主要因になるので『動いたり動かなかったり』とか『たまに遅くなる』というケースが大半です。
なので『遅くなったまま戻らない』というのは「動作抵抗の増大」と考える有力な材料になるのです。
あと意外とあって盲点になるのが、動作の振動やエアの脈動などでスピコンの調整が狂う、というパターンです。なのでここだけはチェックするとして、そこが除外できたなら構造上の抵抗になりそうなところ(それこそLMガイドとか)を調べていけば、原因は特定できると思います。
遅延したシリンダーは、例えば動作をしばらく停止させたりすると回復しますか?
もしそうなら、原因は一時的な要因だと分かります。多分エア圧絡みでしょう。ロッド回りに微細ゴミが噛むケースも無くはないかな、という感じ。
もし一旦遅延すると回復しないようなら、シリンダーのロッドが曲がっているなど、物理的な要因が濃くなります。
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
遅延したシリンダーは、例えば動作をしばらく停止させたりすると回復しますか?
⇒ 回復はしません。またロッドレスシリンダです。
2021/10/29 18:21
メータアウトとメータインの両方を使う意味は何でしょう。
普通はメータアウトだけで制御します。
Φ25mmのシリンダーにΦ4mmのホースは細いように思えます、できればΦ6mmがよいでしょう。
想像するに、メータアウトとメータインを使うからシリンダー内のエアーが不足したのではないかな
早速のご返答ありがとうございます。参考になりました。
メータアウトとメータインの両方を使う意味は何でしょう。普通はメータアウトだけで制御します。
⇒移動子の初期の飛び出しも防ぐためです。
Φ25mmのシリンダーにΦ4mmのホースは細いように思えます、できればΦ6mmがよいでしょう。
想像するに、メータアウトとメータインを使うからシリンダー内のエアーが不足したのではないかな。
⇒φ6との助言ありがとうございます。
ただ今回の問題は変化しているのが装置的に駄目でして、何とか対策したく考えております。
2021/10/29 18:28
関連するQ&A
フローティングジョイントの取り付け
基本的な質問だと思うのですが教えてください。 smcのフローティングジョイントにおねじ用、めねじ用とあるのですが シリンダー側が雌ネジだとしておねじ用をひっくり...
4軸CNC加工機の有効利用について
DIY用にオープンソースのGrblベースのCNCを購入して以降、ちょくちょく使用してCNC加工機に興味を持ち始め、3軸では加工不能な形状や制限も多いことから、M...
マイコンの使用温度範囲外の動作
あるマイコンの使用温度範囲が-10〜80℃の場合、−20℃の環境下だとどのように振る舞うのでしょうか? 高温時は熱暴走等があるかもしれませんが、温度が低い場合を...
1.5V 以下の電源電圧で動作する無線システム
1.5Vの電源電圧で動作可能な無線システムがあればと思い探しています。周波数帯域は特に指定はないですが、使用の許可がいらない帯域を使用しているもので、送信するデ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。