このQ&Aは役に立ちましたか?
溶接屋さんの腕がまともなら②です。
適切に溶接された鉄は、破断する時も溶接以外の部分から千切れます。これは溶接部の強度が母材の強度を上回るためです。
そのため同じ厚さでも溶接材の方が高強度になります。
今回のケースなら6mm曲げと9mm溶接ですから、溶接の圧勝です。
分かりやすい説明ありがとうございます。
まわりにあまり詳しい人がいなく、
意見が分かれていたので、非常に助かりました。
断言してもらえてすっきりしました。
2021/10/29 21:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>まわりにあまり詳しい人がいなく
ただこれは『溶接がマトモなら』という前提がありますから、「溶接は腕次第」という点には注意が必要です。
当然と言えば当然ですが、変な溶接をされると強度は落ちます。そして溶接の不良というのは外観からは判別できないので、最後は信頼するしかない部分になります。
詳しい人が以内と言うことは、信頼できる溶接屋探しからのスタートになりますから、その点は丁寧にやる必要があるでしょう。
部品の使用用途をしっかりと説明した上で、どういう対応をする業者なのかを見極める事をおススメします。
出来れば「そういう使い方なら、念のため〇〇の部分を×××のようにしておきましょう。その方が強度が上がります」というように、先方から構造や素材について提案してくるくらいの技術力と対応力は欲しいところです。
まあ、この点については曲げでも同じです。変な業者に掴まれば、変な製品が出来上がり、トラブルの原因になります。
用途的に万一破断すると大変な事になりかねませんから、『曲げか溶接か』という工法以上に、実施する業者選定に力を入れるべき事案です。
ちなみに世の中にはこういう強度テストが委託できる業者もありますので、不安なら実際にテストしてみてもいいと思います。
https://jtla.co.jp/service/test_service/tension/
(ただサンプルが破壊されるのが前提になるので、委託料含めて予算的な問題が強く出てきますが)
ネットではなく直接板金屋さんに行って相談してみます。
ありがとうございました。
2021/10/31 08:08
溶接は溶け込みx0.7掛けです
https://island-log.com/entry/weld-strength/
脚長3ぐらいだと思うのでついてる断面積はほぼ一緒で0.7掛けなので
フランジの曲げ部分を曲げれば 曲げの方が強いです
リブをつければ変わります
FTAで考えれば
溶接の場合 溶接欠陥による破断という致命的な欠陥が考えられますが
曲げの場合 曲がる → 引っ張りによる破断 が考えられます
引っ張りによる破断は 溶接の場合でも起こりうることなので その点でも曲げの方が有利でしょう
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2021/10/31 08:05
関連するQ&A
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
板金塗装
板金塗装の技術上手くなるためには良い練習方法とかありますか?自分は〇〇で上手くなったよとかあれば教えてくださいお願いします!!
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。