このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/01/13 23:39
ICを保護するためのクランプ回路ですが、電源電圧以上の信号が入ってきた際には電源に逆流させてICを守っているという認識であっていますか?
だとするとバイポーラ電源でない場合は故障してしまわないのでしょうか?
>それでは平滑コンデンサもツェナーもない場合はクランプ回路の意味はあまりないですかね?
問題は過電圧が発生した原因
原因の多くは人体からの静電気(ESD)と電磁波障害(EMC)
これらは発生電圧は高いけど発生電力はかなり低い
なので、平滑コンデンサもツェナーも無くてもノイズ成分を減らせれる
ただ、ダイオードだけではノイズが消えない場合も多いので
それなりに対策品種類も多い
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/e-learning/discrete/chap2/chap2-8.html
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1205/29/news045.html
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/n2
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/0702/01/news113.html
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/illustrated/007
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>ICを保護するためのクランプ回路ですが、電源電圧以上の信号が入ってきた際には電源に逆流させてICを守っているという認識であっていますか?
あっています。
とはいっても、長時間継続するエネルギーを処理を吸収できるような機能は必要ないので、バイポーラ電源でなくても、平滑コンデンサの容量を十分に大きくするとか、過電圧を制限するツェナーダイオードを設けるなどで対処できていると思います。
関連するQ&A
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続
電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源...
電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて
現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下...
RCサーボモータの信号線に必要な電流は?
RCサーボモータの回路を作製しようとしているのですが, RCサーボモータの構造がわからないため設計ができません. RCサーボモータを駆動させるために信号線に必要...
ビデオ信号の分岐方法
コンポジットビデオ信号を分岐して2台のモニターに接続します。信号源はカラーのカメラモジュールです。 単純にカメラの信号を2台のモニターに接続するとカラー信号が小...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2022/01/14 07:41
回答ありがとうございます。
それでは平滑コンデンサもツェナーもない場合はクランプ回路の意味はあまりないですかね?
私が見た回路だとクランプ前に並列に抵抗が繋がっているくらいでほかにはそのままICに入っていたので、、、