このQ&Aは役に立ちましたか?
ガラスを120度(90度でも可)で貼付ける方法
2023/10/12 12:28
- ガラスを120度(90度でも可)で貼付ける方法についての質問です。
- 無反射ガラスを使用して開いたページを押さえつける道具を作りたいです。
- ガラスに穴を開けずに作る方法や必要な道具について教えてください。
ガラスを120度(90度でも可)で貼付ける方法
2015/01/03 14:26
写真は本を電子化するものなのですが、
「bookscanner」で検索をかけるといろいろ画像が出てきます。
以下のような写真の道具を自分で作ろうと思ってます。
そこでお聞きしたのですが、
無反射ガラスを2枚を使って
写真のようにものを作りたいです。
これは開いたページを押さえつけるために使います。
出来れば120度くらいでつなぎ合わせたいです。
無理なら90度でも構いません。
何かいい方法はないでしょうか?
ガラスに穴を開けるとなると機材もいるし、技術もありません。
見た目は悪くていいので何かいい方法はないでしょうか?
こちらのサイトに作り方を載せてるようですが、
英語なので分かりません。
http://diybookscanner.org/PDF/DIY-High-Speed-Book-Scanner-from-Trash-and-Cheap-C.pdf
DIYはほぼした事がないので、
何かいいアイデアがあれば宜しくお願いします。
必要な道具も書いて頂けるとありがたいです。
質問者が選んだベストアンサー
ガラスを接着して角度を保たせるのではなく枠を作ればよい。
⇒スリーナイン島野|店舗・内装・陳列・家具の金物総合メーカー( http://www.999shimano.com/999seihinjyohou.htm )
地元の建築金物扱っている金物店--店舗内装業者との取引の多い--で手に入るはず
本によって開ける角度が異なりますから、蝶番で回転するようにしておけばよい。
蝶番類は
⇒カタログ紹介〈建築金物・家具金物の総合メーカー〉 / スガツネ工業( http://www.sugatsune.co.jp/products/catalog/arch/detail.php?catalogue_id=185 )
の第一巻
要はスキャナを二台組み合わせるだけかと・・
⇒Atiz BookSnap 家庭用「自炊」クレードル - Engadget Japanese( http://japanese.engadget.com/2007/11/14/atiz-booksnap/ )
のタイプにするほうが簡単かと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
特に貼り付ける必要もなさそうだけど…
どうしても一体にしたいなら、ガラスを固定する枠を作って、枠同士が120度に固定できるようにするだけでは?
接合せずに、2枚別々をちょんと乗っけるだけで機能は果たすと思います。
ひょっとしたら、アクリル板でもうまくいけそうですね。
アクリルだと重さが足りなさそうなので、ふちの方に重りを追加したほうがいいかな?
無反射… これも特に必要なさそうな気がします。光源とカメラの角度で対応できると思います。
どうしてもって時には偏光フィルタを試してみては?
お礼
2015/01/25 18:05
ご返答遅くなってしまい大変申し訳ありません。
ご回答頂きありがとうございました。
いろいろ考えた結果、段ボールでも作れそうです。
木で作る場合は溝を掘るのではなく、
薄い木の板で挟めば枠を作れそうです。
リンクされているサイトのスキャナーはデジカメ2台で右・左のページ専用で撮る構造になっています。
その為に本の置き台は90度近いVの字にして垂直方向のライトの光源がカメラから45度の反射が映り込み難い角度になっています。
置き台の角度が急なために本のタワミを抑えるために置き台の角度に合わせたガラスなどを置く構造です。
質問者さんはScanSnap SV600を既に持っていますよね。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/
この場合には置き台の角度が急過ぎます。
SV600の焦点深度は大体30ミリですのでA4の本ではピンボケになってしまいます。
とはいえちょっと厚い本ではオプションのブックプレッサーでも歪みが生じます。
その歪みを極力生じさせない為の工夫として置き台を簡単に作成するならば書類綴じに使うフラットファイルなどを土台にして両端からダンボールをクサビの様にしてやれば安定する筈です。
例
コクヨ フラットファイル<厚とじ>A4S
http://store.ito-ya.co.jp/category/251/49014800690361.html
またブックプレッサーに関しては難しく考えずにA4のアクリル板を2枚用意してメンディングテープを合わせたアクリル板の上の面だけに貼れば蝶番状になって自由な角度に調整出来ます。
テープを貼った場所がと思うでしょうが本のまんなかは見開きの部分ですから通常では印刷されていない部分です。
本のページを開いたまま固定する便利グッズ総まとめ
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/07/news020.html
こういったグッズを利用するのも手です。
本をスキャンする時の肝は規則性ある歪みはソフトで補正できますが不連続な歪みは自動補正出来ません。
そういった歪みをできる限り排除する為に考えられたのが質問者の紹介したスキャンシステムです。
何千万もするスキャンシステムでは自動ページ送りで本の歪みを自動補正して数百ページを数分で処理してしまうものがあるそうですが・・・
後はスマホのアプリで本の自炊で検索すると色々と体験談があります。
参考程度
お礼
2015/01/25 18:01
ご返答遅くなってしまい大変申し訳ありません。
ご回答頂きありがとうございました。
SV600でV時に開いたものをとると読みにくいです。
SV600は基本的に平らな原稿を読み取るためのものなので
本を読み取る際はブックプレッサーなどで出来るだけ平面にするのがベストです。
ひっくり返して使ったほうが簡単でしょう。
カメラを下に置く。
その上にガラスを2枚、基部が開かないように土台(押さえ)を置いて、両側面に黒く塗った三角の木板を置いてその上にガラスを置けば良いでしょう。接合はテープ程度でもOKでしょうね。
で、その上に開いた本を伏せて置き、撮影する。
ガラスとカメラセット以外は予算千円以下で実現できますね。
古書でも無い限りは本にかかる負担はほとんど考慮しないで良いので、こんな感じで十分だと思いますし、斜めにすれば本にかかる負担も多少は軽減できるでしょう。
お礼
2015/01/25 17:56
ご返答遅くなってしまい大変申し訳ありません。
ご回答頂きありがとうございました。
下からの撮影となると、照明が難しいです。
撮影の際はライトはつけずに行いますので。
>無反射ガラスを2枚を使って
>写真のようにものを作りたいです。
無反射ガラスを使って接合するとなると、接合部分のコーティングをやり直す必要があるでしょう。
アクリル板を接着剤で好きな角度で着ける方が簡単です。
あるいはアクリル板をカーブさせるとか、ガラスもカーブさせた方が良いかもしれません。
後は、市販品
サンワ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CMS013
PFU
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130821/1051596/
お礼
2015/01/04 12:20
ご回答ありがとうございます。
アクリルだと接着剤で付けれるんですね。
いい情報を頂きました。
紹介して頂いたスキャナは持ってるのですが、
画質に不満があり、速度もデジカメにした方が速そうなので
一度試してみようと思いました。
>DIYはほぼした事がない
人には敷居が高すぎるような気がしますが・・・
ガラス同士で接着だと、たぶん強度が保てないですよね
この写真でもわかるように、「枠」の方をしっかり作る。
アルミなどで、家の窓枠のようなものを作成してしまえばいいと思います。
その枠で角度をつければいいだけです。
あとは、ガラスを枠に貼るなり、はめ込むなりという段取りで可能だと思いますよ。
ガラス同士の接着には、紫外線硬化のガラス接着剤が一番強いでしょうね。
接着後もきれいだし。
http://www.giya-man.com/diy/diy_04/shousai.php
まあ、一応、形はできます。
実際には動かすわけでしょうから、強度をしっかり作らないと、
すぐ壊れてしまうでしょうけど。
その他にも、ガラス自体を曲げるという荒業もあります。
専門の機械を持つ業者に依頼することになりますので、DIYじゃなくなってしまいますが・・・
お礼
2015/01/04 12:21
ご回答ありがとうございます。
枠を作るのが現実的ですね。
お礼
2015/01/04 11:41
ご回答頂きありがとうございます。
やっぱりなにがしかの枠を作るのが良さそうですね。
金物店に頼むとなるといくらぐらいかかるものなんでしょうか?
結構高額になりそうですね…。
出来ればガラス代+5000円くらいで考えてました。
Atizのサイトは知ってましたが、
http://www.atiz.jp
家庭用もあるんですね。
17万…まあ、他のラインナップに比べれば良心的ですね。