このQ&Aは役に立ちましたか?
グランドピアノと同じくらいのキータッチにしたい
2023/10/25 23:40
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼製品名
DP603
▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。
キータッチ
▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。
子供が幼かったのでキータッチ1で弾かせていました。
上達するにつれ、自宅ではうまく弾けるのに、レッスンで触るグランドピアノだと弾けなくなってきました。
ピアノ教室の先生から、キータッチを重くするように言われました。
グランドピアノに近いキータッチにするには、目盛りをいくつに合わせれば良いでしょうか。(教室ではヤマハを使用しています)
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
回答 (4件中 1~4件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
キータッチの設定は鍵盤のハンマーアクションや重さを調整するものでは無くて、鍵盤を押したときの電気的な反応を制御しているだけです。
キータッチ1ってどんなに弱く弾いてもそれなりに音が出るという設定なので、お子さんのタッチが弱すぎなんでしょうね。
ピアノによってキータッチは結構違うので何とも言えませんが、ローランドの標準設定はキータッチ50です。本物のピアノ目指すならとりあえず50にしてあとは自分で微調整ですね。
ですがいきなり上げても音がまともに出ないと思うので、20か30くらいからスタートして徐々に上げていくのがいいと思います。
補足
2023/10/26 11:49
キータッチは1から100まで目盛りがあり、操作すると実際に重さが変わっていると体感できます。
グランドピアノを日常的に触る機会のある方が、このモデルもしくは似たようなモデルも触る機会があり、どの目盛りがグランドピアノに近いかをお聞きしたくて質問しております。
ご存じの方、よろしくお願いします。
https://www.shimamura.co.jp/shop/kobe-k/product/20200526/5210
DP603の鍵盤の謡として
鍵盤(PHA-50鍵盤(木材×樹脂センターフレームハイブリッド構造))
木材と樹脂センターフレームが合わさったハイブリッド構造の鍵盤。しっかりとした重みと、アコースティックピアノの演奏感を実現します。
メンテナンスフリーのデジタルピアノに適した構造は、ぶれにくさや安定性を高めています。
アコースティックピアノの鍵盤に引けを取らない弾き心地を再現しています。
別機種のrp701とかは
鍵盤(PHA-4スタンダード鍵盤)
グランドピアノと同様に、ばねを使わずにハンマーの重さだけで動く自然なタッチを実現。
強打や弱打それぞれの弾き心地や微妙なニュアンスもしっかりと再現しています。
吸湿性に優れた象牙調の鍵盤は、弾けば弾くほど手になじみます。
ーーーーーーーー
残念ながらDP603ではグランドピアノのキータッチ感は望めないのかも。ですね。
お礼
2023/10/26 12:12
ありがとうございます。