このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/03/22 15:42
1. RolandのJUNO-G (6.2kg)
2. KORGのTR61 (7.8kg)
3. ALESISのQS 6.2 (8.4kg)
のどれかにしようと思うのですが、それぞれの長所・短所を教えて頂きたいです。
どれも10万円前後のようですので、機能で決めようと思っています。
僕の希望としては、
一、いろんなジャンルの音楽(ロック・ポップ・テクノ)が作れる。
二、本格的なデモが作れる。
三、ヘヴィな音に仕上げられる。
四、マスタリングができる。
五、ライヴに使える(バンド・テクノ両方)。
六、拡張性がある。
七、持ち運びが楽である。
八、ピアノ演奏にも使える(どれも61鍵盤ですが、その中でも一番優れたもの)
九、音を自由にいじれる。
十、何もかも一から作れる(内蔵リズムを使う予定はありません)。
というような感じです。
JUNO-Gが一番バランスがいいかと思うのですが、TR61やQS 6.2がその重さに耐えるに見合うどんな長所があるのか、よく分かりません。
単に音がいいだけなのであれば(機能性に大きな違いがなければ)、JUNO-Gにしようかと思います。
JUNO-Gでほぼ決定していたのですが、後の2つを見ると、同じような値段なのにワークステーションということで最高機種みたいな気もしました。
重さに耐え抜いてもそれに見合うぐらいの違いがあれば、KORGかALESISがいいとも思います。
あとアフターサービスがしっかりしてるとか、格安が出回っているとかの情報があるとありがたいです。
はじめまして。
初めてのシンセサイザー選びは楽しいものです。
ゴリ押しの利いたアクセントの強い
シンセサイザーらしい音をめざすなら、
ローランドがよいと思います。
生音こだわるならコルグだと思います。
デジタルサンプリングならではの薄くて
きらびやかな音が特徴的だと思います。
但し、音圧は弱い気がします。
TR61ランクのワークステーションは
名ばかりだと思います。
どのメーカーもあまり納得できる機能は無い気がします。
アレシスは使ったことが無いのでわかりません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>八、ピアノ演奏にも使える(どれも61鍵盤ですが、その中でも一番優れたもの)
おそらくタッチについて質問されているのだと思いますが、
それ以前に61鍵だとピアノ曲なんてまともに弾けません。
(というか、ピアノ出身の私としては普通のバンド曲でも
鍵盤の足りなさを感じてました)
今回はその条件は抜きにして、後々別にもう一台ステージピアノや
MIDIピアノを考えた方がタッチの面も含めてよろしいかと。
あと、持ち運びについてですが、普段持ち運ぶためのソフトケース
と運送業者に任す時用のハードケース二つを持っていると便利です。
ハードケース一つにしたいですが、安いものを選ぶかと思われるので
その場合かなりの重さが・・・
関連するQ&A
鍵盤付きシンセサイザー初心者向けといえば?
こんにちは。 2~3日以内に鍵盤付きシンセサイザーの購入を考えています。 用途としては、演奏、作曲なのですが、 正直電子系の楽器にはあまり詳しくないので、...
音源+シーケンサー機器でオススメを教えてください。
シンセ音源+シーケンサーの一体型マシンの購入を考えています。 昔から YAMAHA の QY70(700ではなくて)を使っていますが、 もっと本格的な音、最新の...
Roland Fantom8 リバーブについて
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) Roland Fantom-8で、0...
マルチエフェクターで・・・歪み
KORGのマルチでAX3Gというものを買ったのですが 困ったことがあります。 そんなに低機能でもなくて、いろんな音が出せるはずなんですが、 歪系がどうもうまく...
JUNO DI パッチリメイン機能について
JUNO DIを使用している者です。 前々から音色を切り替える際に音切れが気になっていました。 その対策としてパッチリメイン機能があることをしりました。 自分が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。