このQ&Aは役に立ちましたか?
研究事務について
2023/10/13 00:26
- 研究事務の仕事が研究者の時間の20%以上を奪っているという問題が顕在化しています。
- 研究事務は研究者にとって重要な業務の一つであり、研究活動を円滑に進めるために不可欠です。
- 具体的な研究事務の作業内容には、研究データの収集や整理、論文の作成支援、助成金の申請手続きなどがあります。
研究事務について
2022/10/11 18:17
大学院の現場から、いろいろな問題点があげられていたのですが、その中に「研究事務の仕事が研究者の時間の20%以上を奪っている」という項目がありました。
この研究事務というのはどのような作業なのでしょうか。
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
>大学院の現場から、いろいろな問題点があげられていたのですが、その中に「研究事務の仕事が研究者の時間の20%以上を奪っている」という項目がありました。 この研究事務というのはどのような作業なのでしょうか。
⇒定期的な研究の進捗状況の報告、研究費の使途明細、特に領収書の添付については、辛いものがあります。なぜなら、領収書を発行してもらうのが大変で、場合によっては出してもらえないこともよくあるからです。相手方にしてみれば、「小口の受け取りにいちいち領収書など書いていられませんよ」、という気持ちが起こるのも無理からぬことだと思いますし。
まさに、研究事務の仕事が研究者の時間の20%以上を奪っている」というのは、大方の研究者が共感していることでしょう。ある時、担当窓口でこうぼやいてしまったことがあります。「これこれの事情があるのですから、領収書などは8割方揃えばよし」としてもらえませんかねえ、と。返事はこうでした。「よく分かります。ですから、そのように扱いたいのはやまやまです。ところが、税務関係筋からは突っ込まれるのです。それが泣き所です」と。
お役所が、もっと「いいかげん」になってくれないかなあ、と多くの研究者は(暗黙のうちに)願っているに違いありません!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
他の方の話に付け加えてですが。
実験器具や薬品等を安全に管理するには、日々の安全確認が必須ではあります。。
事故を防ぐためにチェック項目が増えていくと、事務作業が滅茶増えていく、大変だ、という話を聞いたことがあります。
諸々の、研究者以外の誰かにやってほしい雑事のことでしょう。
色々、いっぱいあるみたいですよ。
お礼
2022/10/31 16:45
器具、薬品のチェックは重要ですね。けっこう細々とあって、実験や研究にもっと時間を使いたいのに・・・というストレスはありそうですね。ありがとうございます。
お礼
2022/10/31 16:47
そういう雑事で研究者の時間を奪うのは無駄ですよねえ・・・。自動化やお役所の手続きをスムーズにするなど、いろいろ改善していったほうが良いですね。ありがとうございます。