本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士号を乱発するのはなぜ?)

なぜ理系は博士号を乱発するのか?

2023/10/12 13:28

このQ&Aのポイント
  • 博士号取得率は人文科学が7.1%、社会科学は15.2%です。それに対して理系分野は医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、 理学46.3%です。多くの人が疑問にもつと思うのですが、なんで理系は博士号を乱発すのでしょうか?博士号というのはごく一部の業績を残した人に授与されるべき、そうであってほしいと私は思います。
  • イタリアやフランスのような制度であってほしいです。理系は博士号を取得してからがスタートだみたいにいう方もいますが、全員が本当に「博士にふさわしい人」なのか?というと疑問の博士もいます。博士号という価値がなくなってきています。残念です。
  • 私は修士で逃げた人間なので偉そうなことは言えませんが教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

博士号を乱発するのはなぜ?

2009/05/19 20:41

博士号取得率は人文科学が7.1%、社会科学は15.2%です。
それに対して理系分野は医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、 理学46.3%です。
多くの人が疑問にもつと思うのですが、なんで理系は博士号を乱発すのでしょうか?
博士号というのはごく一部の業績を残した人に授与されるべき、そうであってほしいと私は思います。
イタリアやフランスのような制度であってほしいです。
理系は博士号を取得してからがスタートだみたいにいう方もいますが、全員が本当に「博士にふさわしい人」なのか?というと疑問の博士もいます。博士号という価値がなくなってきています。残念です。
私は修士で逃げた人間なので偉そうなことは言えませんが教えてください。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2009/05/19 21:54
回答No.2

取得率は『修業年限内に』取得できた人の割合と思いますよ。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat046j/html/chap02.html

> 全員が本当に「博士にふさわしい人」なのか?
人間性のことを言っているのか判りませんが、理系の場合、学会誌に載せられる論文を数編書く事が出来、卒業後は指導教官なく書ける人と解釈するべきでしょう。

ただ博士号を正規に取ろうとすれば判ると思いますが、努力もしない人にとやかく言われたくないですね。どこの大学であろうとその審査は厳しいですよ(たぶん国立大学並み以上のレベルでは・・・)。
それなのに博士号取っても大学教授や一部の研究機関の求人に応募出来る資格があるだけで、なれる保障もない。それ以外は何もメリット無いのですから。

できればイタリアやフランスの博士が日本やアメリカの博士よりすばらしい点をいろいろ教えてもらいたいものです。そうすれば日本の博士の地位が向上しもっと敬われ、就職難などの不遇な博士が減るかもしれません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/05/19 21:12
回答No.1

「単位卒業」という制度が出来てから、確かに「博士号」授与者は増えました。ついでに、書いておくと、理科系の場合には、実験・実習・論文作成・学会発表をこなさなければならないのです。

そんな事情もありますが、意外にも留年も多いのです。また、企業との受託研究で博士号を授与する場合もあります。TVのCMではないですが、国内留学という制度を大手の企業では大分前から整備しているようで、修士卒後、企業経験を経て博士課程に入学してくる大学院生も居るからといえば、それまでです。

「イタリア」や「フランス」の制度は存知あげています。日本も過去には、確かにその制度で運用してきました。しかしながら、海外へ留学する際にも、「博士卒」はパスポートのような時代に入ってしまっているというのも確かです。

ついでに、イタリアやフランスの大学院制度の場合には、「完全に国費で面倒を見る制度であるという事実はご存知でしょうか?」。それに引き換え、わが国の場合には、国立は国立大学法人化され、公立も公立大学法人化されました。今も確かに不平等なところは存在しますが・・・「学生さん」がお客さんに相当するので仕方のないところもあります。

まあ、そんな事情です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。