本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

17人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。)

ポスドクをする場合の研究室の選び方についてのアドバイス

2023/10/12 15:30

このQ&Aのポイント
  • ポスドクをする場合の研究室の選び方についてのアドバイスをまとめました。
  • 自身の研究分野でトップを走っている研究室を選ぶと良いです。
  • 人脈作りや博士後期課程の人数などを考慮して研究室を選ぶことをおすすめします。
※ 以下は、質問の原文です

ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。

2010/05/27 23:29

ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。

ポスドクをする場合、自分の研究室の空きがあれば、博士号を取得した研究室でそのままポスドクをすれば良いですが、空きがなく他の研究室に移らねばならなかった場合についてアドバイスを下さい。

自分の研究の分野で世界でトップを走っている研究室があれば、そこの研究室に行くことがベストだと思います。しかしながら、自身の研究室が既に世界でトップを走っている場合には、
どういうファクターにより研究室を選べば良いでしょうか?


・人脈を作る上でも東大・京大など力のある大学の研究室
・博士後期課程の人数が多く、人気のある研究室


という2つの項目を満たしている研究室を選んでおけば問題ないでしょうか?

人によっては

地方国立であっても、若くして准教授になられた敏腕の研究室に行く人もいます。


まあ、自分の行きたい研究室に行けばいいじゃないか、と言われればその通りなのですが、
ポスドク後、助教、准教授と出世したいと考えたとき、もっとも最短ルートとなる研究室選びの仕方がありましたら
教えて頂けますでしょうか?

その他の回答 (7件中 6~7件目)

2010/05/28 00:38
回答No.1

ポスドク後、助教、准教授と出世する最短ルートがあるなら、世の中「助教、准教授」が溢れていると思いますが・・・・

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。