本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:週活失敗後の進路(留年+週活 or 研究生+週活))

週活失敗後の進路(留年+週活 or 研究生+週活)

2023/10/12 20:40

このQ&Aのポイント
  • 大学院修士2年生の25歳が週活失敗後の進路についてアドバイスを求めています。
  • 化学に未練があるため技術職または生産職にエントリーしたいと考えていますが、留年と研究生のどちらがマシかを教えてください。
  • 質問に恐縮するが、進路に関するアドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

週活失敗後の進路(留年+週活 or 研究生+週活)

2017/12/20 03:41

はじめまして。私は大学院の修士2年生で、今年で25歳になります。
現在、化学・生命系(タンパク質関係)の研究を行っておりますが、
就職活動に失敗して内定が無い状態で今に至ります。
そこで今後の進路について、どうかアドバイスをいただきたいです。

いまだに私は化学に未練があるため、もし可能であるならば
技術職あるいは生産職にエントリーしたいと考えておりますが、
その場合、留年をして来年に新卒として就職活動をするのか、
あるいは、修士号を取得して研究生として就職活動をするのか、
どちらが比較的マシなのか教えていただけないでしょうか。

情けない質問となってしまい恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2017/12/20 14:28
回答No.4

たんぱく質系は、技術力とかそういうものではなく、発想が勝負でしょう。

よくCPを中心にいる核のように誤解して変な計算をして発表をしている論文があるくらいで、どうもこの方面の研究者の人たちは理科系が得意じゃないんじゃないかと思うことがあります。

この研究は、重要なのはポケットの扱いですよね。その性質がわかってくれば、情報物質の伝達の方向性が見える。言うは簡単で実はこれは突破口がなかなか見つからない。だけど癌の転移の話もなにもすべてこの方面の研究からわかってきましたから、全然成果のない無駄なことじゃないのです。

バカ呼ばわりされるのが平気という考えでないと、おそらくノーベル賞級の成果は出ないんじゃないかと思いますよ。

企業でこういう研究に対し予算を立てるためには、いつごろにはこういう成果があるという目算があっての話です。
オングストロームの鎖の図面なんかいくら美しく作れても、それには誰もお金を払いません。ファンデルワールス力の議論は、結局ぼんやり効果の議論になりますから、経営者は嫌います。

命をかけてその研究に飛び込むか、あきらめて現世に戻るか、が問題でしょう。

最初から就職以外のことを考えていないなら、研究はなしと考えるべきです。
そんなことの研究者であるということが就職の役に立つかというと、全く役に立ちません。

そういう生命工学系とかバイオにかかわるものは、資金を出して研究機関に委託するのが一番だからです。実験器具もスーパーコンピュータも調達しないで、外注経費として仕訳ができて、成果が上がらなければその費用だけの損で経理的に片付けばいいだけですから。

あなたは一度就職活動がうまくいかなかったんでしょう。それはなぜだと思いますか。たんぱく質の能書きをいったんじゃないですか。あるいは、それ以外何も知らない、できないということを示してしまったんじゃないですか。

頭を切り替えるべきなんです。自分の視野に入っていない応募先を検討すべきです。

採用側からいいますと、新卒だとかいっても年齢を重ねている人は評価点を差し引きます。本人に素直さがなくなっていきますし、それと現場のリーダーだの先輩が当人と同い年あるいは年下だったりするとコントロール上問題がおきるからです。

どうして、4月以降の話をして、いまやることを考えないのでしょうか。
募集もしていない企業に電話をして見学させてもらうとかアクティブなこともせずに、新卒になるためにぼんやり時間を送るという選択肢を考えることが不思議です。

お礼

2017/12/20 16:11

hue2011 様

ご回答まことにありがとうございます。
研究者としてやっていくためには多大な熱意・覚悟が必要ということを
失念しておりました。ご指摘のとおり、私は視野が狭すぎたのかもしれません。研究者として徹底的に努力するのか、きっぱりと諦めて別の応募先を探すのかを明確に決めてから行動に移そうと思います。
私の進路指針がいかに中途半端であるのかということが自覚できました。
今回はお時間を割いていただきまことにありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2017/12/20 16:56
回答No.5

colorless_neet さん、こんばんは。


就職エージェント2社雇い、大学院卒では応募が少ない研究職になってしまう以上、さっそく探してみるんですね?一社では偏見が多いですからね。25歳という年齢からくる問題もありますからね。

お礼

2017/12/20 18:27

ithi 様

ご回答まことにありがとうございます。
私がもう25歳だという現実を受け止めて、
身の丈に合った就職活動がするようにいたします。
今回は回答にお時間を割いてくださり誠にありがとうございました。

質問者
2017/12/20 06:28
回答No.3

colorless_neet さん、おはようございます。
修士号を取得して研究生として就職活動をするのか、社会履歴からすると、履歴書にかける分、こちらが有利だと思います。問題は募集があること。研究職だし、大学と比べて専門的な分、応募が少ないでしょう。

お礼

2017/12/20 18:45

ithi 様

ご回答ありがとうございます。
とにかく今年度で卒業して、履歴に穴をあけないようにいたします。
今回は回答にお時間を割いてくださり誠にありがとうございました。

質問者

補足

2017/12/20 15:43

ithi 様

ご回答まことにありがとうございます。
すみません、質問欄で私が書いた内容に不足がありました。
私は留年する場合でも、研究生になる場合でも、いずれにせよ
修士号は取得しようと考えております。
履歴書に残る進路といたしましては、

(1) 2018年に修士号を取得 ⇒ 既卒として就職活動
(2) 2018年4月~9月(前期)休学 ⇒ 2018年10月(後期)復学で
  2019年修士修了見込みとして新卒として就職活動
(3) 休学はせず2019年修士修了見込みとして新卒として就職活動

のいずれかを考えております。
私の質問文に不足があり、回答者の皆さんにお手数をおかけしてしまい
まことに申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。

質問者
2017/12/20 06:24
回答No.2

後者。

学部卒で研究職に就けるのは限られた人です。

あと、ご自身が所属する大学、研究室の位置を正確に把握しないと就職には結びつきません。
ご自身の力で就活している時点で異常な状況だと私には思えます。
ひょっとして国立大ではないのでは?

お礼

2017/12/20 18:43

potatorooms 様

ご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、とにかく今年度に卒業して、
自分の進路を考えていきたいと思います。
今回は時間を割てくださり誠にありがとうございました。

質問者

補足

2017/12/20 15:30

potatorooms 様

ご回答まことにありがとうございます。
すみません、質問欄で私が書いた内容に不足がありました。
私は留年する場合でも、研究生になる場合でも、いずれにせよ
修士号は取得しようと考えております。
2018年に修士号を取得後に既卒として就職活動するのか、あるいは留年して
2019年修士修了見込みとして新卒で就職活動するのかを迷っております。

また、私が所属する大学、研究室について補足いたします。
大学は国立大で、学歴自体は決して問題になる位置ではないと思われますが
私は、3年次に私立大学から国立大に編入し、さらにそこから別の国立大学の大学院に進学(ロンダリング)しているため、おっしゃるとおり、企業からのウケは悪いと思います。
また、私の所属している研究室は権力があると思われますが、
先生の方針は、就職は各自でやってほしい(金融・保険関係は厳禁)
というものであるため、自身の力で就活している状態です。

長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

質問者
2017/12/20 05:48
回答No.1

◎比較的マシ?:ご就職は比較論では、なくて”相対的尺度:価値観でしょう。
”新卒での就職希望>博士号取得後の就職:博士号とは学術権威で実益にも成らない場合が、有りますから。・・・まづは、公務員か民間企業か等・でしょう。

◎各種の”国家並びに地方公務員”職種なども、考慮されたら如何でしょうか。!

◎既卒(4卒)は、新卒(春4月度就職)より、色々な面で不利な場合があります。

A:大手企業または”各種”研究所では”待遇面では不利に成る可能性が、有ります

B:社会・経済動向から"博士過程・博士号が、企業採用の決め手"ストライクに、成り得づでしょう、実用性+発展性+創造性等が、必ず必要でしょう。
むしろ、何らかの”特許取得等、アカデミックな成果が、重要な事でしょう。

C:ご希望される”お仕事・業種・業態含めて、コンツェルン企業かグループ企業か、第三セクター(官庁&民間の合弁事業体)等、大枠でも”ターゲットを絞る事が
重要でしょう。

お礼

2017/12/20 14:50

tknkk7 様

ご回答まことにありがとうございます。
おっしゃるとおり、私は進路に対するターゲットを
明確に定めていない結果こうなったため、
まずはターゲットを絞ることから始めることにいたします。
また、今後は公務員も視野に入れて考えていきたいと思います。
今回は時間を割いて回答してくださりまことにありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。