本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の教員になりたい)

大学教員になるための道のりとは?

2023/10/12 21:27

このQ&Aのポイント
  • 大学教員になるためには大学院博士課程を修了し博士号を取得する必要があります。
  • 大学教員になることは簡単ではありません。博士号取得だけでなく、競争率が高くレベルの高い研究成果を求められます。
  • しかし、自分の興味がある分野について研究することや学生との交流を通じて知識を共有することができる魅力があります。
※ 以下は、質問の原文です

大学の教員になりたい

2018/06/11 01:07

高校生です。
私は将来大学教員になりたいと思っています。

教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、博士号取得だけで金の無駄だ、博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。
たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。
また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか?
小中高の教員になることも考えましたが、やはり、自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです。

回答 (9件中 6~9件目)

2018/06/11 08:23
回答No.4

大学教員の採用は、当該大学の教授会で審議され、決定されますが、その際もっとも重要な考査対象となるのは研究業績です。その代表は「著書」や「研究論文」ですが、研究途上の中間発表とも言える「研究ノート」、先行の研究論文や著書の「書評」、学会等での「研究発表」なども重視されます。「博士論文」はもちろん、時に「修士論文」も査読の対象になります。そういうわけですので、大学院在学中から積極的に内外の研究会や学会に参加して研鑽し、研究の成果を学内の紀要や外部の学会誌などに投稿なさるようお勧めします。

何はともあれ、研究こそが大学教員の人事考課で重要な決定的要件ですので、おっしゃるような「自分の興味がある分野について」の研究に没頭し、邁進し、活動なさっていれば、必ずや道は開けると思います。ご健闘をお祈りします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/06/11 07:15
回答No.3

>>たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。

そのとおり厳しいことです。

>>また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか?

例えば、一般企業の事務職募集で「1名採用」という枠に100名以上が応募してくることもあったといいます。
となれば、99名は落とされるわけですね。
選考で、Aさん、Bさんの2名まで絞られて、Aさんのほうが客観評価では、優秀だとします。
でも、Bさんが、その会社の重要な取引先の娘さんだと判明したら、Bさんが採用されるでしょう。

それと同じことで、いくら優秀な成績だったとしても、大学教員をえらぶ教授が、「成績は落ちるけど、この人のほうが私にとっては役にたつ」と判断すれば、いくらレベルが高くとも教員にはなれません。

スカパーの番組で、アインシュタインの伝記を映像にしたものがありましたけど、彼も希望する大学の教授職を得られずに苦労したようでしたね。

>>自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです

運よく大学教員になれたとしても、「研究費が無いから研究できない!」ってのが、現在の大学みたいです。
米国の大学では、一般企業とタイアップして研究費を引っ張ってくる能力が無いとダメみたいですが、日本も同じでしょう。
沢山の論文を発表して、大企業に「あの大学の○○教授なら、なにかやってくれそうかも?」というプレゼン能力も必須でしょうね。

2018/06/11 03:50
回答No.2

私なりの考えを述べます。研究者としてやっていくためには興味と創造力が必要です。この二つを客観的に評価するのは非常に難しい。つまり自分だけの思い込みでは危ないということです。具体的には自分が希望する大学に入って講義や実習を通じて仲良くなった同級生や教員と接することによって自分の力を確認することでしょう。つまり仲間とか先輩から認められるかどうかです。場合によっては嫉妬などから誤った判断が下されることもあり得ます。そういう意味では研究者になるためには専門的能力のほかにいわゆる社会常識というものも非常に大切です。しかしやはり最も大切なものは研究対象に対する興味の深さでしょう。受験勉強で得意な科目かどうかが当面の指標でしょう。理系だったら数学や物理化学が得意だとか文系だったらこくごなどが同級生より得意というようなことです。

2018/06/11 02:25
回答No.1

大学の教員には特に資格はありません。極端な話、中卒でも大学が認めればなれますし、博士課程を卒業している必要もありません。ほとんどの場合は大学院卒でしょうけどね。何らかの分野で大きな業績を残せば招かれる可能性は高いです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。