本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学か就職か悩んでいます。)

進学か就職か悩む4回生の研究職希望者へのアドバイス

2023/09/07 05:48

このQ&Aのポイント
  • 進学か就職か悩んでいる国立大学の4回生。将来は研究職を希望しているが、進学しても研究職に就ける保証はない。技術職の内定をもらっているが、大学院の入試結果によって進路を決める予定。不況の可能性や内定の保証のなさなど、様々な要素に悩んでいる。アドバイスを求める。
  • 国立大学の4回生が進学か就職か悩んでいる。将来は研究職を希望しているが、進学しても研究職に就ける保証がないため迷っている。技術職の内定をもらっているが、大学院の入試結果で進路を決める予定。今が売り手市場であるため悩むが、両親からの資金援助があるため学費面は安心している。同じ悩みを持つ人や進路を決めた人のアドバイスを求めている。
  • 国立大学の理系バイオ系学科の4回生が進学か就職か悩んでいる。研究職を希望しているが、進学しても研究職に就ける保証がない。技術職の内定をもらっているが、大学院の入試結果を待って進路を決める予定。売り手市場である現在の状況や東京オリンピック後の不況の可能性に不安を抱えている。アドバイスを求める。
※ 以下は、質問の原文です

進学か就職か悩んでいます。

2018/07/21 07:43

現在、国立大学の理系のバイオ系の学科の4回生です。
将来は研究職を希望しておりますが、大学院に進学し二年後、研究職に就ける保証は
ありません。

現在、研究職で応募し技術職で内定を二社、いただいています。

大学院の入試は8月23日でその結果で決めようと思っているのですが
悩むなら保証がなくでも合格すれば修士課程は修了しておくべきでしょうか。
※今年が最高の売り手市場と言われています。
 二年後の東京オリンピックが終わると不況になると言われていますが。

内定をいただいている企業は国内でもかなりの大手です。
失礼なのは解っていますが、大学院に合格する保証もないですし・・・

現在、同じような悩みをお持ちの方、また同じように迷って進路を決められた方
アドバイスをお願いします。

以前にも同じような質問をさせていただいておりますが、段々と具体的に
話が進んで来ました。
来週が願書の提出期限です。

※内定をいただいている企業からは誓約書を記載するよう言われて記載しました
 これは法的拘束力はないと教授から言われています。

両親からは大学院までは資金を援助すると言われています。
幸いなことに奨学金は受けておらず、バイトも現在はしておりません。
仕送りも充分にしてもらっています。

よろしく、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/07/21 16:41
回答No.5

企業の研究室勤務は 二段階あります。
新しいものを開発する仕事と
それができあがったとき 小型のプラントを作って実証する仕事
それが終わると 工場で作ることになります。
この小型のプラントを作って実証する仕事も違うおもしろさがあります。
こっちは院を出なくてもいいと思います。
でも両親が行かせてくれるのですから行ったほうがいいとは思います。

お礼

2018/07/21 18:00

私は開発に興味があります。

技術職は学部卒での採用がありますが、内定をいただいている大手製パン

会社は研究職は年に300人くらい総合職も含めて採用がありますが

研究職は4名程度で修士課程修了者のみの採用です。

今年が最高の売り手市場と言われており二年後の世の中は解りませんし

研究職に就ける保証もありませんが学んでおいて損はないと母が言って

くれています。

大学院に受かると企業には迷惑を掛けますが教授は毎年、複数社から

内定をもらい、どこかを辞退するわけだから内定は受ければ良いと

アドバイスをくれました。

A社は辞めておけ等のアドバイスをくれます。

企業の実態を知らない学生は教授のアドバイスを頼りにする他、情報が

ありません。

貴重なご意見ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2018/07/21 20:50
回答No.6

研究職や研究者を目指されるなら,やはり,大学院は,出ておいた方が いいのではないでしょうか‥‥‥確かに,理系の大学院の修士課程を卒業したからといって,企業などの研究職に就けるとは限りませんし,企業の技術職の方なども,いらっしゃると思います..と言いますのも,理系の学生の方が,理系の大学&大学院を出ることは,ある意味,普通だからだと思われます..女性でも,大学院への進学者は,多いようですね‥‥大学院に関しても,いわゆる,理系の方の,二年間の修士課程終了程度の学歴は,企業でも,普通ですし,質問者様に,更なる学術的な向上心などが有れば,大学院に進まれるのも,良いと思いますし,いわゆる,バイオや生物系の学部でも,大学院を出られていた方が,将来的な就職でも,有利にはなると思いますし,専門分野を,より学ぶということは,良いことだと思います..質問者様のやりたいことなどは,わかりませんが,基本的に,理系の学生の方が,大学院の修士課程に進むことなどは,ある意味,普通のことですので,文系学部などでは,あまりありませんが,ご自分の好きな学術的な分野などが有れば,大学院に進まれるのも,良いことだと思いますし,企業へのアピールにもなるでしょう‥‥‥ただし,既に,内定をもらっている企業からの誓約書の件に関しては,一応,企業側に,ちゃんと,問い合わせた方がいいと思いますよ‥‥‥

お礼

2018/07/22 12:00

ご意見ありがとうございます。
確かに私の大学でも圧倒的に進学者が多いです。

誓約書には法的なことは書いておらず、教授は熟慮した結果、進学を
考え辞退すると伝えれば良いと言われています。

二年先ごのようになるか解りませんが一度、卒業してからやはり大学院へ
と思っても進学は難しいと思います。

学んでおいて後悔はしないのでしょうか。

質問者
2018/07/21 10:33
回答No.4

まず、院試に受かってから悩みましょう。
ご質問者さんのモチベーションだと、院試に落ちて研究生という選択肢はないんでしょう?
なら、今悩むことではないです。

あと、前に書いたように、学部卒の研究者は丁稚奉公から始まり、才能がなければそのまま生涯を終えます。
研究が好きなのではなく、実験など、作業が好きでないと務まりません。
年下の後輩から指示されたことしかできない仕事を続けるモチベーションは持っていますか?

お礼

2018/07/21 16:06

希望は実験等をしたいです。

学部卒では仮に採用されても、おっしゃるようにデ-タ入力などで

終わると教授にも言われ進学を考えています。

が、研究室の院の先輩に就活を経験しておいた方が修士課程修了の際の

就活に役立つといわれ結果、内定にまで至りました。

内部進学なので受かりやすいのかもしれませんが、保証はありません。

アドバイスありがとうございます。

質問者
2018/07/21 09:58
回答No.3

>修士課程は修了しておくべきでしょうか。
>両親からは大学院までは資金を援助すると言われています。

 目標を「国家公務員」か「海外企業(現地勤務。先進国とは限らない)」に定めるのなら 修士課程を修了しておいた方が良いです。
 この意志が無いのなら、内定を受けている企業に就職するのが無難です。

お礼

2018/07/21 18:55

目指すはバイオ系の研究職です。

最低でも修士課程修了でないと無理なようです。

質問者
2018/07/21 09:40
回答No.2

悩んだときは原点に帰るというのが物事を整理して考えるのに役立つことがあります。あなたにとって、社会人人生では何が最も重要ですか?とある企業に入社すること?研究を続けること?それとも給与や福利厚生?それとも他の何か?どれか一つしか選べないとしたらどれを選ぶのかが明確であれば自然に結論は出るはずです。研究職なら企業であっても少なくともマスターは必須です。アカデミックポジションならドクター必須です。
ところで内定を受諾したのですか?受諾したのなら、私ならおとなしく就職します。受諾しても後で蹴るというのは確かにできますが、学校にも後輩にも迷惑をかけます。具体的には次年度からあなたの大学からの採用者数が減るか無くなります。

お礼

2018/07/21 18:58

(1) 研究を続けること?
(2) 給与や福利厚生?

バイオ系の研究職です。


学校にも後輩にも迷惑をかけます。具体的には次年度からあなたの大学からの採用者数が減るか無くなります。

→ 複数社の内定をほとんどの学生がもらっていますが、辞退は
  この学生と同じではないでしょうか。

良いこととは思ってはいませんが。

質問者
2018/07/21 08:03
回答No.1

これは答えが出ない問題ですね
どちらでも幸せになれるし、どちらでも後悔します
この事を頭において、自分で決めてください


人生の先輩としての答えなら就職かな
大学生活は楽しいですが、院となると友達もガクッと減り、部活動もなくサークル活動もオマケメンバーです
そしてやはり今が圧倒的な売り手市場という事です

ある程度、研究職のコネがあるなら進学もありかも
景気が悪化すると誰もが予測する中、就職できる要素がないなら進学は怖いです

お礼

2018/07/21 11:34

自分の中では研究職に諦めがつかない部分があります。
教授に相談しても今年は若干、進学希望が少ないということで
売り手市場だからだと思います。

現在の内定は技術職ですがそう簡単に受かる企業ではないです。

本当に悩んでいます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。