本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の単身赴任について)

息子の単身赴任について

2023/09/06 22:28

このQ&Aのポイント
  • 息子の単身赴任について考える
  • 単身赴任のメリットとデメリットを考える
  • 家族の意見の違いと解決策について
※ 以下は、質問の原文です

息子の単身赴任について

2020/02/04 21:07

 長男は現在31歳、妻31歳専業主婦、4歳と生後10か月の女児の父親で医師として約1年前から東京の病院で忙しく働いています。先日やっと遅い正月をすることができました。令和3年度には大学院に進む予定です。息子の嫁は、昨年のお産以来長女とA市にある嫁の実家で生活していました。産後は家族そろって東京で暮らしていますが、今年の4月からは長女を実家近くの幼稚園に通わせるためにまた実家で生活するようです。その理由については、特に納得できるような説明はありませんでした。嫁と二人の子は時々、息子の様子を見に東京へ行くことにしているようです。またB市には結婚当初から借りている借家があり息子が東京に転勤となった後も借りており息子が帰って来た数日間を家族で過ごすために借りたままにしています。その理由は嫁の実家が手狭なためとのことでした。
 私は親として家族が東京で生活するように話すつもりです。無駄に借家を借り、東京と嫁の実家を毎月往復する等の経費が無駄であり、約1年後に大学院に入るとアルバイトをしない限り無収入となることを考えれば今は無駄遣いをしている時期ではないと思う。また息子の将来や医師としての仕事の厳しさを考えれば、嫁は家族で東京に住み息子の食事や健康管理をすべきではないかと思う。私の方からも息子にはこの点を話したのですが、嫁は我を通しだすとかまいきれないため息子は好きにさせているとのこと、息子も単身赴任に同意しており、強要できるものではないが嫁や場合によっては嫁の両親にも話したいと考えております。2年間の東京での病院勤務後はB市にある大学に帰ることになっており、単身赴任するのであれば今後の孫たちの就学、新居を建てること考えれば、むしろ孫(長女)はB市の幼稚園に通わせるべきだと思う。嫁は、結婚当初から息子の実家である我が家は敬遠する傾向があり、今回の単身赴任、孫の幼稚園の話も聞いたのは1月末でした。幼稚園を新たに東京で探すのは時間的に難しい状況ではあります。また、嫁は何かにつけ少々身勝手なようなところがあります。
 特に若い医者は夜勤等不規則な生活になりがちです。私としては、できる限り単身赴任による余分な経費、不規則で乱れたな生活、食事等がなくなり、息子が十分に仕事ができ勉強ができるようにしてやりたいと考えています。ご意見お願いします。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2020/02/04 22:30
回答No.2

そんなお嫁さんが承知して家族で東京に住むとしてあなたの思う様な生活になりますかね。
昼も夜もない息子さんに手を回せる程できた嫁でしょうか。
4歳とまだ1歳にならないお子さんを育てながら日勤夜勤と不規則な仕事形態のご主人の健康管理までできる嫁ならあちらの親も巻き込んで相談されたら良いと思いますけどお嫁さんは何かと親だのみな人みたいだし逆に息子さんが疲れるだけかなと思いますけどね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/02/04 21:55
回答No.1

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。