本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:欧米の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高い?)

欧米の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高い?

2023/09/06 20:48

このQ&Aのポイント
  • 欧米の大学生は学ぶ意欲が高いと感じる理由を考える
  • 欧米の大学生の知的好奇心が日本の大学生よりも高い
  • 日本の大学生と比べて、欧米の大学生は積極的に他の分野も学ぼうとする
※ 以下は、質問の原文です

欧米の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高い?

2020/02/27 05:36

欧米の大学は,日本の大学より卒業が難しい,また日々の宿題がとても多い,ということは良く知られていると思います.今実際にカナダに住んでいるのですが,学生と話して本当にそうなんだと感じました.

カナダでは色んな大学の色んな学生と毎日話をしているのですが,最近感じたことは,カナダの大学生は,日本の学生と比べて,何かを学ぼうとする意欲が明らかに高いと感じました.勉強の量については,カリキュラムや卒業の難しさからその差は当然ですが,学ぶ意欲が高いことに驚いています.単に卒業に必要な勉強量が多いことが理由だとは考えにくいです.

特に自分の専攻分野に対する知的好奇心が,同じレベルの日本の大学の学生より明らかに高いです.もちろん退屈な授業もあると言っていましたが,興味のあるもしくは興味深かった授業のことを意気揚々と話す学生がとても多いです.また,他の分野にも興味関心を示し,積極的に学ぼうとします.

質問に戻りますが,欧米(もしくは欧米のどこかの国)の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高いと思いますか?もしそう思われた場合,なぜ欧米の大学生は学ぶ意欲が高いと思いますか?(コミュニケーション能力,ディスカッション能力については,主に教育システムの違いにより差は歴然ですが,本質問ではそれらは議論の対象と致しません.)

ご経験のある方から色々な意見をお待ちしております.

どうぞよろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/02/27 07:30
回答No.3

アメリカでの話です。

アメリカの大学、大学院を卒業しました。
現地のアメリカ企業複数で働き、現在は日本で
外資系企業で働いています。

まず、アメリカの学生の方がなんのために大学に通っているか
目的意識があると思います。
簡単に言えば、よりよい就職するため。

1つ目は、専攻がそのまま仕事のキャリアに直結する。
例えば、コンピュータ・サイエンスを専攻したら、当然
ソフトウェア・エンジニアになるのが当然。
逆に、フランス語を専攻したらマーケティングの仕事
にはつけない。マーケやるなら、マーケ専攻、経済学、
コミュニケーション学などが普通。

日本企業だと、フランス語専攻してもマーケティング配属に
なる可能は十分あります。マーケ専攻なのに営業配属とか。
理由は、大学での勉強よりも会社に馴染むかどうかを
重視するから。

2つ目は、アメリカだと仕事を探すには、成績がすごく大事。
4段階のGPA(成績平均)が、技術系なら3.5以上が
当たり前(これでも低い)。3.75はほしい。
つまりほとんどの学科成績がAかA-で、たまにBがあるくらい。
成績が優秀なら仕事もできると企業は考える。
だから必死に勉強して、いい成績を確保する。

日本だと、新卒採用で成績を全く重視しない。
一方、「我社で働きたい理由は?」などと企業はくだらん質問したり
学生も、「貴社の会社のビジョンに惹かれました」などと面接で
答えています。これも、会社の文化や考えにフィットするかを
会社を見ているから。専門知識は重要ではない。

3つ目は、職種によって年収が全然違う。アメリカで大卒、
大学院卒で稼げる専攻は、数学、コンピュータ・サイエンスなど。
逆に、稼げないのが、社会学、心理学、人類学など。
統計によると、数学やコンピュータ・サイエンス専攻の学生が
初任給で年収900万円稼ぐとき、
これらの人たちはせいぜい350万円くらい。
つまり3分の1くらい。
初任給がこうだから、大学で勉強する専攻で将来の人生設計が
かなり決まってしまう。学生も親もそれを知っている。
日本企業で働く場合、ここまで新卒で収入に差がつかない。

ちなみにうちは外資系企業で新卒はほとんどとりません。中途が基本。
新卒採用は年に数人で、全員海外の大学院卒業の人ばかり。
もちろん日本人とは限りません。

お礼

2020/02/27 08:28

ご回答ありがとうございます.

>1つ目は、専攻がそのまま仕事のキャリアに直結する。
>例えば、コンピュータ・サイエンスを専攻したら、当然
>ソフトウェア・エンジニアになるのが当然。

理系に限れば,日本も全く同じかと...

>2つ目は、アメリカだと仕事を探すには、成績がすごく大事。
>成績が優秀なら仕事もできると企業は考える。
>だから必死に勉強して、いい成績を確保する。

なるほど,アメリカではそうなのですね.カナダでは学生時代の成績はほとんど関係ないそうです.

>3つ目は、職種によって年収が全然違う。アメリカで大卒、
>大学院卒で稼げる専攻は、数学、コンピュータ・サイエンスなど。

なるほど,初めて知りました.アメリカとカナダでだいぶ違うのですね.

教えて頂きありがとうございました.

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (11件中 1~5件目)

2020/02/27 19:57
回答No.11

No9、
意味が通じなければスルー願います。

実際に欧米の大学と日本の大学とを経験した上での回答ではないので。

自分が社会に出てからの人間関係と複数の企業を経験した中で、欧米人と日本人に大別した場合の、
個人の社会活動、企業活動に対する意識と、
企業の人材採用、人材活用に対する意識に、
時にモヤッと、時にハッキリと、その違いを感じながら生きてきた経験から学んだ事を、全体的な印象として回答にしたものです。
言い替えるなら私の「個人的な先入観」と捉えていただいて結構です。

欧米人の大卒歴は人物の有用性を判断するのに役立つ。
日本人の大卒歴は人物の有用性を判断するには全く役立たない。
…それが自分の経験上、人物を判断する為の材料としては全く違うものだと答えたものです。

それぞれが大学在学中に如何なる勉学姿勢なのかは推測です。
私自身が複数の大学を経験した訳ではないので。
…あくまでも社会で活動する中で関係した様々な欧米人と日本人を比較して、
単に大学卒という学歴だけでは判断材料として全く違うものであり、
その違いの部分を自分なりに大別して簡潔に答えたものです。

…この回答も意味不明かもしれないので、どうぞ深追いせずにスルーして下さい。

お礼

2020/09/30 16:35

ご回答ありがとうございました

質問者
2020/02/27 15:42
回答No.10

ほんの少しだけ、アメリカのcollegeを覗いて授業を受けたことがあります。
そのとき、高等教育の基本姿勢が根本的に違うなということに気づきました。

日本では、生徒がノートと教科書を広げ「さあ、学びます」という姿勢だと思います。その準備がどれだけできているかが重要。
でもアメリカでは、講師(教授)がノートと教科書を広げ「さあ、何でも聞いてこい」という感じだなと思いました。
だから生徒は何よりも講師に対して疑問(質問)を持たないといけません。「これについて知りたいと思っているが、どうなんだろう?」と自ら問わないといけない。その代わり、学ぼう、知ろうとしている生徒に対する「えこひいき」は半端ないなと感じました。そのような意欲の高い生徒に対する協力は惜しまないなと。その代わり、自ら学ぼうとしない者は容赦なく淘汰されるというか、自ら手を挙げる者にチャンスを回すので手を挙げない者はチャンスも与えられないと感じました。

そして講師の側も、生徒からどんなボールが飛んでくるか分からないのでどんなボールも打ち返せる能力が求められるんだなと思いました。それができない講師は「頼りにならない」とこれまた容赦なく淘汰されるのだろうなと感じました。

学問というものにアクティブになっているかパッシブなのかの違いなのかなーという感じはありましたね。ただだからといって日本の教育がダメだとは思わないですけれど、高等教育以上のレベルとなるとそこに差があるのかなというか、お互いに厳しい(toughな)世界なのかなという感じはします。

お礼

2020/09/30 16:35

ご回答ありがとうございました

質問者
2020/02/27 12:01
回答No.9

欧米では
「専門知識」の「習得」が目的です。
…大学側は卒業生の「質」を重視します。

日本では
「大卒資格」の「取得」が目的です。
…大学側は卒業生の「数」を重視します。

その目的が全く違う点を理解できれば、
大抵の疑問は解消される筈です。

お礼

2020/02/27 17:24

ご回答ありがとうございます.

ちょっとわかりません.問題を整理したいのですが,教育カリキュラムと卒業要件の観点からみると欧米も日本も,専門知識の習得と大卒資格の取得の両方が目的です.特にカナダは学歴(学位)が重視されます.

>欧米では「専門知識」の「習得」が目的です。
>日本では「大卒資格」の「取得」が目的です。

これは,定義,国の方針,大学生の現状,あるいはその他,どのような知見に基づいたコメントなのでしょうか?また,それらと大学生の勉学意欲にどう繋がりがあるとお考えでしょうか

以上がクリアにならないと,疑問は解消しえないかと思われます.

質問者

補足

2020/02/27 17:27

お礼コメントの続きです.

大学側の方針が大学生の”勉学意欲”に大きく影響していると断定するのは,ちょっと無理がある(大胆な考察)ように思います.

質問者
2020/02/27 11:57
回答No.8

東大を始め、日本のすべての大学は勉強しなくてもほとんど卒業させます。欧米の大学は成績が悪いと進級も卒業もさせません。半分ぐらいは卒業できない。どちらが勉強するかは一目瞭然です。欧米の大学に比べて、日本の大学生はまったく勉強しない。遊んでばかり。勉強は高校の受験勉強で終わりです。東大生は言ってみれば受験番長です。これを改善する方法はただ一つ。欧米のように、入試より卒業の方を難しくすることです。入試難関校ではなく卒業難関校にする。天下の東大なら、半分は卒業させない。みな猛烈に勉強するでしょう。これしかありません。

お礼

2020/02/27 17:30

いや仰ることは重々承知の上の質問となります.つまり,勉強せざるを得ない環境ならば知的好奇心が強くなるとは断定できないかと.現に,高校生は大学に受かるためだけに勉強をしています.彼らのほとんどは,好きで勉強しているわけではないかと.

質問者
2020/02/27 11:55
回答No.7

> 欧米の大学は,日本の大学より卒業が難しい,また日々の宿題がとても多い,ということは良く知られていると思います.

米の大学はそうなのかもしれないが,欧の大学ではそれほどでもありませんよ。ひとくくりに欧米という言葉で言われることがありますが,それが当てはまるのは米だけということは多いです。
宿題の多さとか,米の大学の話を聞くと大変だなあと思います。

> 欧米(もしくは欧米のどこかの国)の大学生は日本の大学生より学ぶ意欲が高いと思いますか?

私が経験したのは欧日の大学だけですが,そこから言えることは大差がないということです。まあ私の経験した日本の大学はもともと意欲の高い人が多いということもありますが...
違いを感じるのは欧の大学では途中で辞めていく人が日本よりも多いことです。それにはいろいろな理由があるのでしょうが学習についていけないという人もいるのでしょう。ヨーロッパでは大学で得られる学位がそのまま学力を保証するという原則が守られています。単位を与えられないような成績だと容赦なく不可になりますので,そういう点では厳しいですね。

お礼

2020/02/27 17:33

>米の大学はそうなのかもしれないが,欧の大学ではそれほどでもありませんよ。
>ひとくくりに欧米という言葉で言われることがありますが,それが当てはまるのは米だけとい
>うことは多いです。宿題の多さとか,米の大学の話を聞くと大変だなあと思います。

はい,なので「欧米(もしくは欧米のどこかの国)」と質問文にも書かせて頂いております.アアメリカ,それとカナダも宿題がかなり多いです.

>私が経験したのは欧日の大学だけですが,そこから言えることは大差がないと
>いうことです。~~~

なるほど欧ではあまり大差ないのですね.欧の大学教育については私は無知なので大変勉強になりました.ありがとうございました.

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。