本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高専の建築科に進学したい中3です)

中3文系生が高専の建築科に進学するためには?

2023/10/12 23:26

このQ&Aのポイント
  • 中3の文系生が高専の建築科に進学するためには、数学の勉強が必要です。
  • 偏差値64の高専に受かるためには、数学の成績を上げる努力が必要です。
  • 高専を諦めた場合でも、建築士を目指すためには他の進路を選択することができます。
※ 以下は、質問の原文です

高専の建築科に進学したい中3です

2020/03/26 20:49

 4月から中3になります。
 タイトルに書いた通り、建築(ものづくり)に興味があり、高専の建築科に進学したいです。
 ですが、私は文系です。数理は好きですが、特に数学は、定期テストでいつも75点くらいです。
 ・今から本気で数学を勉強すれば、偏差値64の高専に受かりますか?
  それとも、苦労するからやめた方がいいでしょうか。
 ・また、もし高専を諦めた際、どのような進路を選択すれば、建築士になれるでしょうか?
 内申点は、1年が44(数学5),2年が41(数学4)です。

 回答よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/03/27 12:23
回答No.8

知り合いの建築士が、芸術学部の建築専攻というケースでした。

また、インテリアコーディネーターの資格も持っていると、幅が広くなるのだとか。

高専はバリバリ理系の人達だらけなので、水が合わないかも知れませんよ。
高校へ進学して、美術部でパースの練習しながら、大学で建築士を目指されてはいかがでしょう。

お礼

2020/04/24 22:37

お礼が遅れてしまって申し訳ありません、、、
私は今、美術部に在籍しているので、部活でパースの練習など、やってみます
回答ありがとうございます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2020/03/27 09:32
回答No.7

先ず、建築士になる方法ですが、先の回答者さんが言われる通り、実務から資格を取る方法もあります。大工さんであれば2級、ゼネコンであれば1級・・・実務すれば、いやでも知識が入ってきますから。

次に高専についてですが・・・私はとある工業高専(機械)卒業です。
もう30年以上前になりますが・・・
私の時は、最初から専攻科を受験できました。
私の卒業した高専では、今はとりあえず入学してその後専攻科を決めるようになったそうですね。
30年以上前の話ですが。
内申点優秀ですね!
私が受験した(推薦→学力)時は、内申点が32だったと記憶してます。
当然推薦で受かるはずなく(後で推薦で入ってきた人に聞くと内申点は44とか45でした)学力で入りました。
当時、わたしが受けた専攻科は、倍率が3倍を超えていたこともあり、偏差値で68ないと無理だと言われてました。(今は、63~64ぐらい)
私はボーダーラインにいました。
私は中学受験も経験していて(合格したが地元の中学に進学)、その高校(高専受ける人あたりは滑り止めで受ける私立、内申点関係なく1発試験の点数)を落ちてしまい(受かると思ってた)・・・そこから1ケ月、学校の休憩時間や帰宅後0時ぐらいまで勉強しました。(全然遊びませんでした)
試験問題は、特に数学は特段に難しいです。
2ひねりか3ひねりしなければ答えが出ないような応用問題が多かったです。
(甥っ子が数年前に受験で高専の過去問を教えましたが、かなり難しかったので変わってないと思います)

入学後ですが、本当に理系の学校になります。
高校からの5年間で大学までの7年の学習をしますから、かなりのスピードで進みます。
・数学の中間、期末試験は、ほぼ証明問題が4問のみで100分。
・理科は、物理と化学のみ。
・英語は、グラマー、リーダー、英会話とあったが重要視していなかった。
 (今はグローバル対応で力入れているでしょうけど、私は中学ずっと5でしたが、高専卒業時はもう不得意科目になりました)
・赤点は50点取れなければ、補講やレポート提出で補うが、3年から4年に上がる時はかなり厳しい。
 (私の頃は、2割ぐらい留年した。数人は高卒の資格をもらって中退していきました)
・4年以降は、実験や専門科目が殆どである。
・勉強で縛られているので、校則はゆるい
 (私の頃は、街で酒飲んだり、タバコも2回見つかったが停学にならず。ただ警察にご厄介になると無期停学等の厳しい罰則が)
・私は国立の高専なので、授業料は県立高より安い。
 (但し、教科書は専門書が多いので高い)
・工業系の大学に行きたいと考えているのであれば、高専でまじめに勉強していれば、一般の進学校から大学受験するよりかなり楽に大学に行ける。
 (私も当初、大学編入を考えていたが、私の頃は大学の編入門扉がまだ狭く、1~2割程度の進学だった(私は大体20~30番/80人中ぐらい))
 (今、私の卒業した高専は、7割が進学と聞いている)
・大学に編入すれば、大学の2年間はほぼ学習しなくてもよいらしい。
 (高専で単位を既に取得しており、高専の成績(当時であれば「優(80点以上)」が大学でそのまま活きる・・・当時は優秀な学生しか大学進学しなかったので)
・なので、大学に行けば、殆どの人が大学院に進学できる
・就職するにしても、就職率はほぼ100%
 (私の頃はバブル絶頂期だったので、学生1人に対し16社ほどの求人)

昔の話なので、参考程度に見てください。

お礼

2020/04/24 22:28

お礼が遅れてしまって申し訳ありません、、、
体験を踏まえた詳しいご回答をありがとうございます
参考にさせていただきます

質問者
2020/03/27 03:48
回答No.6

建築士の資格を取るのに学歴は無くても問題ないです。私が家をフォームした建築設計事務所の当時の社長は大工から建築士の資格を取った人で、学歴は中卒だそうです。中学卒業後大工の修業をし、その後建築士の資格を取ったのだとか。今は社長職をその後入社した若い人に譲って市会議員をしています。

お礼

2020/03/27 19:39

okkainanさんが建築士になるための条件を書かれていましたが、実際にそういう方がいらっしゃるのですね。
貴重な情報、ありがとうございます。

質問者
2020/03/26 23:29
回答No.5

No2です。
やはり塾に行ってないのですね。
それでその成績なら上にいけるかもしれません。

春休み講座などもう既に始まっているかもしれませんが、情報収集して自分にあった塾を探したほうがいいです。
うちは塾の相性が悪かったのにいいと思い込み・・・塾を変えたら1カ月で偏差値が10以上上がりました
相性は大事です。
高専も場所によって5年後に次の科がある所もあります。
高専から大学編入も普通にありえます。

偏差値64と書かれていますが、それも目安です。偏差値64なら入ったら順番として真ん中ぐらいだと思った方がいいです。普通の高校でもそうです。
まだ諦めるには早いですよ。

お礼

2020/03/27 19:30

回答ありがとうございます
家では勉強せず、本ばかり読んでしまうので、塾に行って勉強をサポートしてもらった方がいいですかね、、、
 検討してみます

質問者
2020/03/26 22:49
回答No.4

設計士になりたいなら学歴は中卒以上で実務経験が七年以上で2級建築士の試験を受けられます。
これが通常の条件です。
実務経験は設計事務所でも工務店でも建築に携わる所で7年以上働く事。
その他に、建築系の専門学校を卒業する事に依って7年の実務経験が5~6年になり、短大で2年とか大卒で0年になります。
年数は曖昧ですので自分で調べて下さい。
勘違いしているかもしれませんが、学校を卒業したからといって設計士になれる訳では有りません。
建築士の受験資格が多少実務年数を割り引いて得られるだけです。
語りたいことは沢山ありますが、兎に角高校へ入って考える方が良い。
工業高校を忘れてた、最も近いのが工業高校だが、殆どが監督になる。
本気ならこんな所で質問してないで、先ずは自分で調べる事。
それが出来ないなら、諦めた方が良い。
膨大な法規は暗記出来ない、調べる早さとそれを理解する能力が必要、これは国語力。

お礼

2020/03/27 08:43

詳しい回答をありがとうございます。
建築士についてもっと調べてみます。

質問者
2020/03/26 22:10
回答No.3

クラスで上位にいるような人でない限り高専合格は困難だと思います。具体的に言えば、ある程度の人数がいることが前提で、学年トップ10位とまではいかなくても、30人のクラスで有ればクラス内で五位前後に常にいるくらいが最低条件でしょう。

お礼

2020/04/24 22:39

回答ありがとうございます
やはり、学力は必要ですよね、、、
がんばります

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。