本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

リカバリの失敗で困ってます。

2012/11/06 08:04

長くなります。
機種 FMVCEB50G 2008年10月購入
修理 ハードディスク破損交換修理 2011年5月

★症状とそれまでの動作と実施した内容
1.YouTube動画鑑賞中「シャコ」の再生中に、続けざまにフリーズ。
2.強制終了と再起動を何度か繰り返し、ネット上で取引するので心配になり、一旦初期設定に戻す事にした。
3.「トラブル解決ナビ」からDドライブに「バックアップレスキューでバックアップ」実施。
(Dドライブ内に表示は確認できる。)
4.CD「アプリケーションディスク2&ユーティリティディスク」を用いて、リカバリを実施。
(ただし、ディスクイメージの選択において、「ご購入時の状態のディスクイメージを戻す」しか選択できない状態。)
5.リカバリ実施。
6.中断されてしまう。
メッセージ
【復元の途中でエラーが発生しました。
「アプリケーションディスク2&ユーティリティディスク」がCD/DVDドライブに
挿入されている事を確認してから
パソコンを再起動して、再度復元を実施してください。

問題が解決されない場合は、富士通パーソナル製品に関するお問
合せ窓口、
またはご購入元にご連絡ください。】

が出て先に進めません。

注意:なお、現状報告として
1.再起動から(F12キー)サポートキーより、起動メニュー。
2.トラブル解決ナビ選択
3.システム回復オプション画面→日本語→次へ
4.オペレーションシステム
『選択するものの表示が無い』『ドライバの読み込み(L)で読み込めるものが無い』
仕方ないので『次へ』
★ただし、一番最初のリカバリ作業の時だけWindows Vista Home Premium と出ていた。

5.「★症状とそれまでの動作と実施した内容」の項目の3~6の繰り返しです。

以上が説明となります。


追加情報
・Cドライブのプロパティ情報は「未使用,使用済共に【0】表示」です。
・アプリケーションディスク2が全く意味をなさない事が不思議です。(バージョンが問題? 正規の修理センターでHD交換の修理しているから?)
-----------
以上が今日サポートに相談する内容ですが、仕事の整理にも使っていて少しでも早い方をと、こちらにも記載させていただきました。

ご指導いただけるのでしたらお願いいたします。

回答 (3件中 1~3件目)

2012/11/06 12:37
回答No.3

可能性として

お使いの機種はハードディスクリカバリのなのか
   ハードディスク内にあるリカバリ領域のデータを使ってリカバリなどを実行する機能
 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=5407-5882

ハードディスク破損・交換修理した時にリカバリ領域が壊れたかデータがなくなっている
 
ハードディスクがダメになった着に備えて
  購入して早いうちにリカバリディスクを作成しとくんだけど作っていない
  http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=5407-5882#su08-2

 富士通から有償でリカバリディスク手に入るでしょう

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/11/06 10:37
回答No.2

>4.CD「アプリケーションディスク2&ユーティリティディスク」を用いて、リカバリを実施。

富士通の場合、リカバリディスクがついていると思います。
リカバリとは、買ったときの状態に戻すことを言いますね。そして、リカバリは、リカバリディスクで行い。リカバリしてから、アプリケーションディスクで必要なアプリケーションをインストールします。

ですから、基本的に手順を間違っていると思われます。
同じ型のパソコンを使用しているわけではありませんから、間違っているかもしれませんが、どちらにしても、取扱説明書を良くお読みになる必要がありそうです。

2012/11/06 08:58
回答No.1

ハードディスクのご臨終ですね。またメーカーでHDD交換修理ですね。

ただ昨年の5月にHDD故障ということなので修理に出すときに「以前もHDDが故障して修理している。わずか1年半で壊れるとは何事でしょうか。無償で修理希望」と抗議をこめた修理希望を伝えておけばメーカーも何か考えると思いますよ。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。