本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

動きが遅くなった

2014/08/28 21:09

PCの動きが遅くなった

※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

回答 (3件中 1~3件目)

2014/08/29 15:25
回答No.3

たった1行の質問文では、何も分らないです。

基本的には、
それぞれパソコンの環境、使用しているパソコンの現状を分析し、何がネックになっているのかをまず見つけることです。
そのためには、質問者さん自身が調査していく必要があることをまず理解してください。

例えば、タスクマネジャーを質問者さんが重くなった時点で観察してみれば、一発で分かるはずです。
タスクマネジャーで、メモリ一杯一杯使用していれば、それはメモリを増やすこと、がネック解消になります。

こうして、真の原因をまず調査することです。
その為には、質問者さんが自分のパソコンの環境を自分で調べていくしかないことです。

タスクマネジャーで、
1.メモリの搭載量一杯の使用なのかの調査。
2.CPU 100% で何がCPUを使っているのか。

そのほか、イベントビューアーでエラーや警告は出ていないか。
ディスクの空き容量は十分か。
その他、気になるような動作をしていないかです。
例えば、ディスクを同じようなアクセスする音がするとかです。
こうした場合、ディスクの読み書きを何度となくリトライしてやっと正しく読み書き完了したような場合もあります。

その他、増設したハードウェアや、新規にインストールしたソフトウェアが悪戯していないか、
Windows UPDATE から重くなったとかを判断していくのは、パソコンを管理運用している貴殿にしか分からないことを十分理解してください。

最後に、2件ほど。
メンテナンスは、定期的にしていますか。
メンテナンスとは、Cパーティションのエラーチェックです。
デフラグ(最適化)はこの場合、あまり関係しません。

一日の終わりは、必ずシャットダウンで電源を切っていますか。
スリープや休止状態で1週間以上長期運用をしていたら、クローズ処理をできないままの場合、いろいろなトラブルが蓄積され、最後は起動すらできなくなります。

今日調査して、今日分かるといった単純な問題でないかも知れません。
継続的な観察も大事であると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/08/29 06:56
回答No.2
2014/08/28 21:46
回答No.1

レジストリ掃除するかクリーンインストでいいんじゃない?
ダメなら買い替える!

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。