本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

ディスクDが危機的です。極度の断片化。

2015/11/19 21:34

機種 2011年夏モデル型 FMVE30DTB  です。

最適化する(D)で、下記の表示がされてます。
「ディスクDが危機的です。極度の断片化だ見られます」
の 表示ですが、対処の仕方がわかりません。

リカバリをするのが良いのでしょうか。
処置をご指導ください。

ディスク(C)の空き領域 407GB/455GB
ディスク(D)の空き領域 332GB/455GB
です。

※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

回答 (6件中 1~5件目)

2015/11/20 16:03
回答No.6

スタート-->「プログラムとファイルの検索」 または「ファイル名を指定して実行」にて
dfrgui と入力して Enter キーを押してください。
添付画像のようなデフラグ画面が表示されます。
任意のディスクを選択して(今回の質問では ディスクD)「ディスクの分析」をクリックして実行してください。
分析結果の断片化を確認して10%を超えるようでしたら「ディスクの最適化」を行なってみてください。

投稿された画像

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/11/20 02:20
回答No.5

Windows 7 をデフォルト仕様とするメーカ製 PC 特有の症状です。

Windows 7 は、他の OS とは異なり、1つの HDD を分割使用自体
がお勧め出来ない (以前使用時も私的にそのまま1つの HDD で使用)
発売当初は、Microsoft 様も予期されてなかったのか?後に認められ
てますがデータ使用領域が多いので、HDD を分割せずにそのまま使用
することを勧めて居られます。

http://www.losttechnology.jp/Win7/partition.html
Windows 7 のデータを消すことなくパーテーションを操作する。

✳一部のメーカ製に初めからインストールされている各種警告 (初心者用)
ソフトに寄り、注意を促す事を目的として導入されています。

2015/11/20 01:31
回答No.4

OSがディスクDが危険なんて文言を吐きません。
何らかのソフトを入れていて、それが吐いているのか、広告ソフトが適当な文言をいって、金をむしり取ろうとしているだけでしょう

Windows XP以降のOSなら、デフォルトでデフラグをしてくれているから、空き容量が極端に少ないとかでない限り、それほど断片化しないから放置でよいですよ
空き容量が少なく、巨大なファイルがあれば断片化する場合もあります

デフラグをしたいなら

Windows Explorerで、コンピューター→デフラグしたドライブを右クリック→プロパティ→ツール→最適化→最適化する

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→ディスクデフラグツール

2015/11/19 23:18
回答No.3

>「ディスクDが危機的です。極度の断片化だ見られます」

私はこの不安を煽る文句に着目致します。
大体、このような文句が出る場合は詐欺ソフトにやられているでしょう。
不安を煽って、機能的に意味のない有料ソフトを買わそうとする訳ですね。

セキュリティに詳しい人に見て貰ったほうがいいと思います。
詐欺ソフトであれば、幾らデフラグで断片化を無くしても
メッセージは止まらないでしょう。

詐欺ソフトはウィルスではありませんから、ワクチンソフトに引っかかりません。
逆に言えばウィルスでないからアンインストールが容易です。
ただ、どのソフトをアンインストールすべきかは詳しい人にしか分からないでしょう。

2015/11/19 22:28
回答No.2

断片化であれば、デフラグをすれば解決します。Dドライブですから、リカバリしても効果はありません。しかしDドライブが「極度の断片化」とは腑に落ちませんね。Dドライブには大きなデータを置いておくのが普通です。写真とか動画などです。そのようなデータのプログラム処理では連続したデータが扱われるので断片化は比較的起こりにくいはずです。にもかかわらずそういう状態になるのは、処理に対してよほどメモリが少ないのでしょう。おそらく処理時間も異常にかかるはずです。もしそうであれば、今よりメモリを追加されるべきですね。そうしないと同じことが起きるでしょう。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。