本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

SSIDが取得できません

2016/06/02 06:52

先日回線の調子が悪くなり、YahooBBに連絡したところモデムの交換をすることになりました。
新しいモデムが届き、無線LANの設定をし直してPCを無線で接続しようとしたところ設定したSSIDが取得されず困っています。

ノートPCなので子機は内臓されていて、新しいモデムの通信規格にも対応しています。
スマートフォンやもう一台のPC(windowsVista)では無線も繋がります。
周囲のWi-Fiも拾っていて、家のWi-Fiだけ拾っていない状態です。
富士通のインターネット関連のQ&Aに書かれていることも一通り試しましたがだめでした。

モデム:トリオモデム3G plus
PC:LIFEBOOK AH77/S
OS:windows8.1

お詳しい方、よろしくお願い致します。

※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

回答 (3件中 1~3件目)

2016/06/03 13:53
回答No.3

無線親機の設定で電波周波数帯域が2.4GHzであっても、SSIDが表示されない場合次の2つの要因が考えられる。

1. ノートパソコンの無線機能が壊れている。
2. 無線アダプタを生かす設定がオフになっている。
   この場合、本体周囲に無線オンのスイッチのある機種ではそのSwitchが接触不良だったり、オンとオフの中間になっていることもある。

その他としては、無線アダプタのドライバーが失われている場合も存在します。
  この場合は、ドライバーの更新検索をして新しいまたは、再インストールをすることで回復する可能性が高い。

以上がどうなっているのかを検証して見てはどうでしょうか。

補足

2016/06/03 15:23

回答ありがとうございます。
無線のオンオフはwindows上で切り替える仕様になっているので、ノートPC本体にスイッチは付いていません。
周囲の家のWi-Fiは拾っているのでそこは問題はないかと思います。
ネットワークアダプターはIntel(R)Dual Band Wireless-AC 7260と表示されているのですが、これも更新と再インストールは何度か試しましたが解決しませんでした。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/06/02 15:48
回答No.2

前にも似たような要因で無線接続出来ないと言った質問があり回答しました。

ノートパソコンは数年前の物ですと、スマホなどで繋がっていてもノートパソコンが繋がらない事は、電波受信の周波数帯域が狭い為です。

スマホは最近出回っていて周波数帯域は2.4GHzと5.xGHzの両方に対応する形です。

それに対してノートパソコンとプリンターの殆どは、5.xGHzをサポートしていません。
従いまして、新しいモデム(無線ブロードバンドルーター)の発信周波数帯域を2.4GHzで発信することでSSIDをノートパソコンでも検出可能になります。

新しいモデムの説明書をよく理解するまで読み込み、電波の発信設定を行ってください。

補足

2016/06/02 20:54

回答ありがとうございます。
その設定にしているはずなのですが繋がりません。

質問者
2016/06/02 07:08
回答No.1

パソコンから、その新しいモデムの設定を開き、「無線ネットワーク名(SSID)の隠蔽」を「しない」に変更してみてください。

補足

2016/06/02 08:21

回答ありがとうございます。
記入し忘れていましたが、ステルス設定にはなっていません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。