本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

dvdの編集について

2018/12/14 12:34

容量が大きくて1枚のdvdに収まりきれない時の分割方法は?

※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

回答 (6件中 1~5件目)

2018/12/16 04:52
回答No.6

ここで商品説明してもよいのか分かりませんが
昨日DVDコピー最新ガイド2019という本を買いました。
この中に ””2層から1層保存””等の
方法が詳しく載ってました。
書店ででもみてください。

画像は本誌の写真です。
Amazonでも購入できます。
URL:https://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-DVD%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%892019-DIA-Collection/dp/4802305184

投稿された画像

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/12/15 12:11
回答No.5

動画の分割ですね。
機種富士通の一般向けパソコンならば付属ソフトで分割できるようです。

2010年夏モデル以降ならば
詳しくは下記URL
http[Corel Digital Studio] 動画を編集して保存する方法s://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9908-7561

2016年10月発表モデル以降PCでPowerDirectorが付属されているならば
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=5211-1441

動画編集ソフトが無い場合は
PC向け動画編集ソフトを紹介したサイトがありました。
https://www.cyring.co.jp/%E6%98%A0%E5%83%8F%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98/pc%E5%90%91%E3%81%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/

SONYも無償動画編集ソフトを用意しています。
分割機能は無いようですが「切り出し」という機能を利用すれば分割できるようです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/edit/video.html
ダウンロードは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html

2018/12/15 08:23
回答No.4

動画編集ソフトで動画を分割しDVDに焼きましょう。
分割した動画の最後にテキストで「後編に続く、、」などの字幕を入れておきます。
使用するソフト AviUtl拡張編集。
インストール:
下記説明動画でAviutl本体と必要プラグインをインストール。
MP4出力設定、編集例(カット、分割、他)など分かりやすく説明してます。
説明動画 https://www.youtube.com/watch?v=oh_ASqSweF0

投稿された画像
2018/12/14 16:06
回答No.3

書店にてDVDコピー編集用ソフトがついて金千円くらいで買って、落とし込んで、その中の「DVD Shrink」で圧縮コピーすれば片面一層ディスクでのコピーは可能です。注意点は、圧縮するとウロコが出やすいので、DVDのバックアップ画面の「品質設定」を開いてウルトラスムーズなど一番良いレベルで作業をすることです。一時間くらいの時間がかかりますが保存したい内容の価値を考えるとやぶさかではない由です。「サルでもわかるDVDコピー」と云う雑誌が有りました。最近本屋に行かないので未だ有るかはわかりません。老婆心ながらよく読んで把握してから行ってくださいね。分割ソフトも入ってます。あと他にバッファローなどのコピーライターも必要です。

2018/12/14 13:31
回答No.2

DVD(4.3GB)に入らないなら、DVDーR-DLにするとか、
それでもだめならBD-RなりBD-RE(25GB)
それでもだめならBD-R-DL(50GB)
それでもだめならBD-R-XL(100GB)
など、収まらないサイズである理由と、
分割しなければならない理由が問題になりますね。
例として映像系は、DISC-Aから、DISC-Bにまたがるようには
分割できませんので、おそらくは「ファイル」だと思いますが、
「ムービー」だった場合は、今回の回答のように、
単に容量をあげたほうがいい結果になる!ケースもありますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00XQMWBVU/
いまじゃ、普通のサイズの光学DISCが100GBなんて
普通になってますからね~
また、1倍速の「1」を表す速度自体が違うので、
およそBDの1倍速は、DVDの6~8倍速相当です。

メディアのサイズが同じで、回転数が同じだったら、
単純に密度の分速度が上がっているためです。
なので、
密度が低いDVDはそれ自体書き込みが遅い(BDから見てですが)
となるわけでして。
後は質問者さんが書き込みたい物に合わせて
選んでみてはいかがでしょう!。
なお、「本当に分割」はあまりお勧めしませんよ。
面倒なうえに、どちらかのDISCが読めなければ両方ゴミですからね

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。