このQ&Aは役に立ちましたか?
宝くじの1等って政治家に渡してるんじゃないの?
2022/08/27 17:47
抽選はアナログっぽいですが、しょせん機械を使ってるのであんなの今はプログラムでどうとでもなりますよね。
実はあらかじめ政治家に渡しておいた宝くじやロトくじの番号に意図的に当たるように操作してるとかはないんでしょうか?
海外のロトくじとかと違って、日本の宝くじやロトくじは当選者を発表しないことになってますよね?
年に一人二人だけ民間人に当たるようにしておけば、テレビ番組で宝くじが当たった人特集をやってても不思議じゃないし。
本当に公平に抽選してるの?
そうやって政治家に賄賂送ってるから、みずほ銀行はあれだけシステム障害を起こしても潰されないとかじゃないの?
回答 (5件中 1~5件目)
政治家が宝くじに当たったという話そのものを聞いた事がありませんけどね。宝くじに当たるのはお金持ちが多いようです。
どうして、そうなのかを考えてみましょう。たとえば、ロト7を買うとしますよね。1等は10億円です。半分買うとすると、5億円買う計算になりますよね。5億円買っても、1等に当選すれば元が取れるわけです。必ず当たるわけではないですが、半分ぐらい買ってみれば、意外と当たるのが宝くじです。
ナンバーズ3ミニというのがありますが、当選すれば1万円ぐらい当たります。半分の5000円買うとすれば、25口買える計算になります。100分の25ですから、4分の1の勝率です。悪くないですよね。
お金持ちほど、まとめて大量に買っている人が多いですが、勝率を上げる為なのですね。どうしても当たりたければ、ある程度まで、まとめ買いするのが当選の秘訣です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そんなことをわざわざする必要はないですよ。年末ジャンボ宝くじは7等まであります。6等と7等は交換しにくる人はあまりいないそうです。そりゃそうだ、7等の当たりを2枚だけ持っていって交換してもらうのもなんだか恥ずかしいですよね。
交換期限は2年だったかな?それまでに交換しに来ないと、その当選は無効になり、まんま宝くじの儲けになります。
宝くじの当選金の総額は最初から決まっています。そしてその総額の範囲で既に損が発生しないようにできています。つまり交換されなかった6等や7等の当選金の分は、有効期限が過ぎれば「ボーナス」となって残るのです。ちなみに7等は当選金が300円で、当選本数が4400万本です。総額132億円ですから、1/10が余っても13億円。
そのお金がどこに消えるのか、寡聞にして私は存じません。
政治家に渡すメリットもないですし、バレたら
いろんな人の政治生命、自分の生命やばいですからね。
日本は外国と違って「あたったぜー!」とか言わないお国柄ですし。
妬みとかタカリ根性が他国よりも強い印象です。
テレビで見ましたが、当選者は銀行の人に、
「この事は内密に」と必ずいうそうだし。
そして私は以前宝くじ売り場のマネージャーをしてたので
自分とこの売り場で1等が出たら教えてもらえるので
そういう陰謀はないと思っております。
2回ほどでました。
そんなことしても貰えるのは5億円
私が悪い政治家なら「売り上げ」の方に目をつけますよ
例えば競艇の利益なんかはどうなってるかご存知でしょうか