本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JISで定められる有効数字)

JISで定められる有効数字とは?正しい使い方を解説

2023/10/21 01:39

このQ&Aのポイント
  • JIS Z 7253:2019によって定められる有効数字の使い方について解説します。有効数字とは、測定結果などの数値を正確に表現するための数字のことです。
  • 問題の答えとして適切なのは回答(1)の「4.3から5.8」です。有効数字2桁ということは、答えが5.05から5.14の範囲になることを意味します。
  • JIS Z 7253:2019では、有効数字の丸め方や表現方法が定められています。適切な桁数で表現することで、正確な数値の伝達を実現しましょう。資料はJIS公式サイトで入手できます。
※ 以下は、質問の原文です

JISで定められる有効数字

2022/07/29 09:21

JIS Z 7253:2019で定義される有効数字の使い方について教えてください。数字の丸め方の質問ではありません。

問、あるものを測定した結果、4.333から5.777の間にあった。
有効数字2桁で表せ。

この答えとして、次の答えは適切ですか?
回答(1)4.3から5.8

それとも、そもそも有効数字で表せということは単一の値を示すべきでしょうか?
回答(2)5.1
有効数字2桁ということは、既に5.1→5.05~5.14という幅を含んでいることになるため。

問題が適切ではない、という回答でもけっこうです。

可能であれば、根拠となる資料を合わせてご紹介いただければ幸甚です。よろしくお願いします。

その他の回答 (14件中 6~10件目)

2022/07/29 22:29
回答No.8

参照するJISを再提示いただき有難うございました。

JIS Z 8401 (数値の丸め方)では、ご質問(4.333から5.777)のように範囲のある数値の丸め方については、直接的には規定していないようです。
4.333から5.777の代表値(一般的には平均値)を有効数字2桁で丸めたいのか、両端の数字4.333及び5.777をそれぞれ有効数字2桁で丸めたいのかは、これまたJIS Z 8401の規定する範囲外ということでしょう。

という訳で、ご質問のように範囲のある数値について、代表値を丸めるべきか、両端の数値それぞれを丸めるべきかは、範囲のある数値を丸めることを要請している人(機関、基準など)に問い合わせてみることが必要と思います。

要請している人(機関、基準など)に問い合わせることが困難な状況であれば、前の回答者さんがお示しのように、両端の数値それぞれを丸めたものを提示して、受理してもらえるかを確かめることがよさそうに思います。

範囲のある数値を丸めることを要請している人(機関、基準など)は、貴殿(貴社)が取引先として適切であるかを試験しているのでしょうか? 試験でないとすれば、非礼にならないように配慮をしたうえで、問い合わせることがよさそうに思います。

補足

2022/07/30 00:37

ご回答ありがとうございます。
現実問題の方は、要請者への確認を検討いたします。
有効数字a桁で表せとされた時点でAからBという回答がナンセンスという考え方があるか、ご意見を賜りたかったのです。これについては特に問題にならないと考えてよいのでしょうね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2022/07/29 21:46
回答No.7

有効桁数
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%A1%81%E6%95%B0-673956

有効数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%95%B0%E5%AD%97

がぐちゃぐちゃ

諸悪の根源
http://xls-hashimoto.cool.coocan.jp/moug_answer/No_0006/JIS_Z8401-1961.pdf

お礼

2022/08/03 17:20

私の気持ちを代弁いただきありがとうございました!

質問者

補足

2022/07/29 21:57

書き込みありがとうございます。
やはり諸悪の根源ですか!

質問者
2022/07/29 21:20
回答No.6

直接の回答ではなくて申し訳ありませんが、JIS Z 7253の規格名称は次の通りで、有効数字に対しての規定は含まれていないようです。JISの規格番号に誤りはないでしょうか。
規格名称:GHSに基づく化学品の危険有害性情報の伝達方法-ラベル,作業場内の表示及び安全データシート(SDS)
発行年付きのJIS番号を記載いただいていますが、この状況では、JISの内容を参照しても、回答に結び付けることが難しいと思います。

補足

2022/07/29 21:49

ご指摘ありがとうございます。
そのとおりです。
申し訳ございません。
引用すべきJISはこちらでした。→JIS Z 8401:1961

質問者
2022/07/29 11:37
回答No.5

No.3です。補足を拝見しました。

>この点を明確にしたいのです。

関係省庁には確認されたのでしょうか?それが一番確実です。
問合せができない事情でもおありなら、やむを得ませんが。

補足

2022/07/29 22:05

引用するJISを誤っていたのでご迷惑をおかけいたしました。
別の方がズバリ当ててくださいましたがこちらです。
→JIS Z 8401:1961

官公庁への質問は検討させていただきます。

質問者
2022/07/29 10:56
回答No.4

 問題に複数の解釈が成立してしまうというか、何が言いたいか若干不明瞭な状態ではありますが、シンプルに『4.3から5.8』という回答でいいと思いますよ。
「あるものを測定した結果、4.333から5.777の間にあった。」という事は、測定回数またはサンプルが複数存在するか、測定値が変動するタイプの測定です。
 ここから単一の値を示すには、その数値の幅だけでなく実値の頻度や分布といったデータと、単一の値の算出方法の指定が必要です。
 そうした指定がない以上『単一の値を示す』こと自体が不可能で、問題として成立しませんから、シンプルに表記方法を問われていると解釈すべきでしょう。

お礼

2022/08/03 17:17

質問に対してそのままお答えいただき感謝いたします。
この場以外を含めて確認できた中では、多くの方が貴職と同意見でした。
ありがとうございました。

質問者

補足

2022/07/29 11:21

ご回答ありがとうございます。
不明瞭な点、申し訳ございません。

とはいえ、「有効数字2桁で表せ」という質問に対して「4.3から5.8」という回答は矛盾を含まないということですよね。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。