このQ&Aは役に立ちましたか?
書き忘れで追加
Φ14h7部分ですが、どいう使い方をするのか不明ですので、
あくまで可能性として言えるのは。
圧入するとも考えられるという点です。
ですので、図面通りの事をしましょう。
どいう風な組み立てをしてどうなるのかは、自社で組み立てをしているのなら担当の人に聞いてみるのが一番です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
図面上では前の方の回答されているような、
14mmでのリーマを使うのでもいいと思います。
余計な注意ではこのリーマでの公差でもいくつかあります。
H7だからと適当にすると寸法が違うとかになるよ。
それと、14H7の部分に質問にある軸が入るのが分かっているのなら、
普通のH7で作ったら入りません。
加工前に設計者と一度確認をしましょう。
自社で組付けをするのなら対応も変わるでしょう。
普通にドリルで14mm穴開ければいい程度なのかもしれません。
150mmもそれほどシビアではないかもしれないので、
この点でも組み立て時にこれがどこについてどうするのかの確認をした方がいい。
ただ、あれこれと対応してくれないのなら、その図面通りに加工しましょう。14mmH7でリーマー加工。
150mmは、まぁよほどでなければずれは少ないはずだけど、あくまで目標と書くのなら+-0.05を考えましょう。
普通にケガキで穴あけとかするにしてもズレはひどくなるので、注意をするだろうけどよほどでなければ問題ないだろう。
その後、修正加工で来るのか、質問者の問題にされても困るでしょうから。
・150mm+-0.05をなんで目標値なのか、Φ14h7では普通に考えるとノックピンかそれなりに仕上げてある物を固定する。
そうすると当然150mmもそれなりに決められた精度でなければ2つの間には14mmの穴に入らない。
初めからこの軸に対して合わせてと持ってきた場合はその図面のままではだめです。
当然14mmh7もダメだという事です。
φ14H7とは、公差範囲がφ14.000~φ14.018ということですね。
https://www.toishi.info/faq/question-seven/hameai-jis.html
回答(1)さんが仰る通り、キリ穴をリーマで上記の寸法範囲に仕上げれば図面上はOKと思います。
とはいうものの、穴の間隔150mmに公差が指定されていないのは少々気になります。150mmに大した精度が要求されないなら、鋼尺で罫書いてポンチを打ってボール盤で下穴をあけることでよさそうですが、精度を要求される場合は、NCを使えないのであれば、方法を工夫する必要がありそうです。
ボール盤でも怒られない
リーマーはハンドーリーマ
関連するQ&A
SAE規格のインボリュートスプラインについて
図面記載 SAE J498b 16/32dp 27T フィレットルートサイドフィット について教えてください。 図面には上記の内容しか記載がなく ど...
txtからeiaへ拡張子変換方法教えてください。
メモ帳よりNCコードを造ったのですが、eiaやncへの変換方法があれば教えてください。もし出来ないできないようならば、おすすめのNCコードを書くアプリを教えてい...
FANUC座標表示とフィードバック値について
NCを勉強中の者です。 FANUCの画面にある座標値の表示には 「機械座標」「絶対座標」「相対座標」がありますが、 (サーボON中、) これらはサーボへの指令値...
NC旋盤摩耗補正について
NC旋盤にてX軸加工部(外径加工)の摩耗補正を+0.1入力しても+0.05しか反映されません。シングルブロックにて補正前後の座標を確認しましたが+0.1反映され...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。