このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/11/18 12:20
1.0tと1.2tの2層ステンレス材をプレス加工しています。
Φ2.0Φ6.0の丸穴が製品内にありますが、打ち抜いた際上層と下層を接着しているボンドがひきちぎれてバリのようになって現れてきます。
社内でもコイニングを入れて試して見たりしましたが、まだ最適な加工方法が見つかっていません。何か良い方法がありましたら教えてください。
パンチは超微粒子、ダイはV3相当の超硬を使用しています。
始めましてFACの服部と申します。
3層(Pt900 0.0635t+SUS 0.127t+銅0.25t)の電子部品をプレス加工した時の経験を書きます。
2層以上の接着材を普通のプレス抜き加工では当然貴社の様な現象になりますので、日本の様に経済力のある国ではあまり行われていませんが、普通のプレスでファインプレス製品(バリとダレ方向の少ない)を
製造する金型で綺麗な製品(ファインブランク)が出来ました。
型の構造(概略)
普通の金型 上型 パンチ ストリッパ-
下型 ダイ 材料ガイド
普通プレス用ファインブランキング金型
上型 パンチ ストリッパ- ダイ
下型 パンチ ガイド ダイ
動作工程
1.ラムが下降して 下のパンチと上のダイで板厚の1/3まで抜く
2.ラムが上昇して 上のパンチと下のダイで製品を抜き落とす。
細かい機構の説明は文章では難しいです。又これを製作してトライアウトするには多少の知識と技術が必要です。
服部さんアドバイスありがとうございます。
普通プレス用ファインブランキングですが手元に資料がありましたので、今の金型に対応できるかどうか(新型も含めて)考えてみました。
この製品は順送型で生産しています。この方法で順送型に対応するの無理があると思いますが、何かヒントがあるような気がします。工程をもう少し考えてやってみようと思います。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして、私も数年前にセイシン後半と言う、SECCの2枚
合わせの材料の金型をやりましたが、曲げ部で大変苦労致しました。
抜きでも多少苦労致しましたが、パンチにしゃくりを入れ、ストリッ
パーにも材料の引かれをとめる細工を施しました。また、金型の材質は
別段こだわらなくても良いと思います。何せ2枚合わせですので、2枚目
を抜くパンチは、接着剤がパンチの役目をしているのですから、やっか
いですよね!曲げは内容なので多少は救われますよね。ステンレスでは
無いのでお役に立つかどうか?
furuichiさん アドバイスありがとうございます。
おしゃる通り下層の材料は上層の材料とボンドで打ち抜きます。その際引き伸ばされたボンドが、上層のバリにひかっかて残る物だと思います。
ストリッパの細工も考えましたが、製品の傷がうるさいので局部的に強く押しいるだけです。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレスをグラインダーで削ると?????
ステンレス板金加工をしていますが、溶接部分をグラインダー(アルミナ系研削砥石使用)で削り仕上げ バフ研磨仕上げ またはスケーラーで電解焼けとりまたは溶融電解研磨...
ステンレスの腐食性について
ステンレスの腐食性について、 SUS430のステンレスはヨウ素やヨウ化カリウムに対する耐腐食性はあるのでしょうか? ヨードチンキにあたるものです。
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。