このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/11/01 14:33
t0.5の真ちゅうどうしをスポット溶接をしたいのですが 普通の機種ではつきません他の機種でしょうか?
コンデンサー式のものが,一番簡単だとおもいます。
つぎに、直流式の、15KVAぐらいでも、らくにつくと、おもいます。さて、交流式の15KVA抵抗溶接機で
も、加圧を、100kgぐらいで、通電2030サイクルで、電流を4000Aから500Aづつあげていってみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
だいぶ時間が過ぎましたが、当社にコンデンサースポットあります。
真鍮、アルミなどのスポット溶接が可能です。
SUSの焼けなしスポット溶接などもできます。
はじめまして、御社の使用しているスポットは、交流回路でトランスを
抱えているものと、思います。真鍮の場合は、直流式のコンデンサーを
持ったものでないと、血傷来のです。コンデンサーに整流し、集め、瞬時に
放出するタイプのものを、お使いくだされば楽につきます。
早速の回答有難う御座いますとても勉強になりました。
今試作中なのでスポットできるところ探さないとこまったなー
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
スポット溶接の中チリについて質問です。
板厚が2.0㎜のブラケットと1.0㎜の板をスポット溶接するのですが、図面上、この2つの間には1.0㎜の隙間があります。何度やっても中チリが出てしまいます。加圧を...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
S45Cの溶接と焼きなましについて
当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60...
溶接電流、電圧の測り方
溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ...
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。