このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/09/28 17:21
加工部品のバリを電解研磨で取れると聞きましたが、本当でしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
条件は下記の通りです。
1、材質----SUS316L,A5052。
2, バリ取り個所----穴あけ個所の抜けた内側、ねじ(タッブ加工)の出口、など面 取りのできない個所。
3、依頼できるメーカー名。
4、費用、納期など、
宜しくお願い致します。
既に基本的には回答は済んでいると思いますが補足させて頂きます。
?燐酸系の液を加熱して使用して下さい。
?研磨したくない場所はマスキング処理をお勧めします。
?マスキング材はフロンマスクが容易にできます。
?部品が小さければ全体に付けて、後で穴の部分のマスキングを
アセトンなどの有機溶剤で取り除いて下さい。
少数の材料だとこの方法でいけると思います。
大量の材料では別途検討が必要になってくるでしょう。
ご検討下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電解研磨でバリは取れます。
でも、条件の適切な設定が必要となりますので、材質、形状に見合った試験をする必要があります。
ご自分の会社で、簡単な試験(燐酸タイプ)をすることが出来ますが、もし必要でしたら私のほうでも試験をして差し上げます。・・無料ですのでご安心下さい。・・但し、あまり大きいものは、私の方での試験は出来ません。
私は技術事務所で生産はしておりませんが、適切条件設定後に、該当施工者の紹介は出来ると思います。
関連するQ&A
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。