このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/08/09 13:06
絞り加工の受け型で質問があります。
押し型の形状が球状なのですが、それと同じ形状を持った金属の受け型を使用すると、材料にしわがよってしまいます。
そこで今度はウレタンを受け型として絞っているのですが、形状にばらつきが出てしまいます。
何か良いアイデアは無いのでしょうか?
因みに材料はとても薄いです。(0.1mm程度)
量産製品と少量(サンプル品)製品の2通りの方法を書きます。
量産製品の場合は、絞りの深さが深いほど形状が複雑なほど工程を増やす。深絞り順送り型が良い例です。
少量製品の場合特に試作品に最適な方法を書きます。タネ型方式=成形パンチ(絞りまたは曲げ)のみ製品の内寸に仕上げる。ダイ(メス型)は鉛のブロックとする。1製品ごと位置を替えて加工する。パンチとダイの形状ギャップが無いから非常に綺麗な製品ができます。鉛のブロックは溶かして何回でも使えます。初めて行った人はみな感激します。皆さん一度試して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
初めまして、絞り型についてですが、受型(ダイ)押し型(パンチ)
として、話させていただきます。一番の問題は、絞りにとって一番
肝心なしわ押さえが成されていないことです。板厚も薄くしわ押さえ
をつけることです。先ず、しわ押さえ上下で0.1の板を抑えます、
そしてパンチが入ってくるようにして下さい。しわ押さえは、スプリン
グ力で加減して下さい。そこが一番難しい所です。抑えて絞り、しわが
出るようでしたらスプリングを強くして下さい。逆に、引っ張りきれず
材料がきれるようでしたら、スプリングを弱くして下さい。板厚が厚い
場合には、通常ダイクッションを使い調整するところですが、この場合
には、スプリングでよいと思います。(球の直径がわかりませんが?)
絞りの難しさは、上記のことと、後は油の問題だけです。加工油に
ついては、各社中々本当のことをいえないでしょう。
furuichiさん、どうも有り難うございます。
すみませんがもう一つ教えていただきたいことがあります。
「油の問題」とはどの様な問題なのですか?いま、絞り部分には1滴の油もさしていないんですが・・・
よろしくお願いします。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
デンスバーの加工で
会員の皆様お世話になっております。 弊社で 中村留 WT-100でバーフィーダーを使用し デンスバーΦ45 長さ3000mmを連続加工を 行おうとしていますが、...
4軸CNC加工機の有効利用について
DIY用にオープンソースのGrblベースのCNCを購入して以降、ちょくちょく使用してCNC加工機に興味を持ち始め、3軸では加工不能な形状や制限も多いことから、M...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。