本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:治具はどこへ依頼するのですか?)

マシニングセンターでのワーク加工における専用治具の設計・製作と選択基準

2023/10/12 13:40

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンターでワークを加工する際、専用治具を設計・製作する必要があります。しかし、治具の設計・製作をどこに依頼するか、また手締や空気圧、油圧などでの固定方法にはどのような判断基準や使い分けがあるのでしょうか。
  • マシニングセンターでのワーク加工において、量産する場合は専用治具が必要です。一般的な方法は、社内で設計・製作するか外部に委託するかどうかです。また、治具の設計・製作を外部に依頼する場合の選択基準についても考える必要があります。
  • マシニングセンターでのワーク加工における専用治具の設計・製作について、どこに依頼するかや固定方法の選択基準は様々です。社内で行うか、外部に委託するか、具体的な紹介元や会社の規模・知名度などの要素も考慮する必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

治具はどこへ依頼するのですか?

2000/04/18 08:11

マシニングセンターでワークを加工するとき、取付具が必要となると思います。
単品加工ならその都度押え金等で固定して加工すると思いますが、量産となると専用治具を製作することとなると思います。
その際、皆さんはどのようなところで専用治具を設計・製作をしているのでしょうか?どなたか教えてもらえませんか?

また、手締、空気圧、油圧等、ワークを固定する手段に違いがあると思いますが、何か判断基準・使い分けがあるのでしょうか?

例えば、
・生産技術部門等、社内で行なう
・外部へ委託(出来れば具体的な名前が出せれば・・)
・その都度、社内・外部へ振り分ける

また、新規で外部へ治具設計を依頼するとしたら、どのような判断基準で選択するのでしょうか?

例えば、
・社内に入っている商社からの紹介
・その会社の規模・知名度
マシニングセンターのメーカーからの紹介

質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。

回答 (1件中 1~1件目)

2000/05/15 03:55
回答No.1

手締め、自動は予算の有り無しです、といったら身もふたも無いので最悪論を言います。
クランプによるひずみが要求精度に大きく影響する場合は油圧が必要です。手締めではばらつきが大きく精度が安定しません。
またサイクルタイムが厳しい時も自動締めを採用せざるおえません。

次に設計の問題ですが、どれくらいを量産と言われているのか解りませんが、締め付けが自動(油圧等)と手締め(締め板)の場合に分けてお答えします。
油圧の場合は新設、改造工事作業と合わせて外注してます。
外注先は新設なら間違い無くそのメ-カ-、改造の場合も予算が許す限りそのメ-カ-に頼みます。
設備の詳細図や回路図があれば他の安い業者でもあまり担当としては仕事が増えませんがそうでない場合が多いので後のごたごたを考えると製作メ-カ-に頼みたいところです。
手締めの治具の場合は対象部品の寸法とのやり取りのみなので私の会社の場合は社内で対応してます。(当然社内で製作すること前提で)

部内にかなりの生産設備設計部署がある場合は油圧設備の設計製造も可能でしょうが、そうそう無いと思うので上記のようなわけ方が一般的ではないでしょうか。

外注の選びかたですが、商社の紹介よりなにより、信頼できる先輩のアドバイスが一番のようです。転勤等するとわかりますが、地域によって同じ商社でも良し悪しが分かれ(担当が異なるのだから当然といえば当然)紹介される業者も異なってきます。地域性にかなり左右されますので現在いらっしゃる職場の過去に実績を重んじるのが手堅いようです。

但し、信頼できる商社マンをご存知ならその方に賭けて新規の業者というのもありです。私は半分半分くらいです。上司の受けは後者のほうが良いようで、当て続ければ一目置かれ昇進も早いです。

製作メ-カ-から関連、下請けに出る場合はあまり依頼先に積極的に紹介という形で教えてくれる場合は少なく、そっとやって管理費だけ上乗せして請求される場合がおおいのではないでしょうか。

お礼

0002/11/30 00:00

詳しい内容を書いていただきありがとうございました。
私のいる部署では、工作機械の治具・イケール設計製作をやっており、工作機械メーカーさんや取引先の商社さんから仕事を頂くことがほとんどです。
出来れば、ユーザーさんから直で・・・というのが理想ですがなかなかそこまでは行っていないのが現状です。
今現在、私は治具設計等の業務には携わっていないので、どのような流れ・考え方で治具が製作されて行くか分かりません。近々そちらの業務にも関わることになりそうなので、その勉強もかねて質問をさせて頂きました。
もしよろしければ(http://www.nc-net.or.jp/emidas/gaiyou.php3?22199)に、当社の情報が記載されていますのでご覧になってください。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。