このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/03/27 18:19
2mmのアルミの板にネジで素材を固定したいと思います。
ネジ山をもったピンをアルミに溶接したいと思いますが、アルミの裏面に跡がでてしまいます。また熱のためかアルミの板がゆがんでしまいます。最終的には裏面を塗装して、化粧面として利用されます。
なにかよい溶接方法はありませんでしょうか。
単純にアルミの板厚を3mmや3.5mmにするのではだめですか?
厚みを増すのは素材単価があがりますので、コスト的にこの方法はとれません。
その他のアドバイスよろしくお願いします。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スタットネジをたてるのもいいですが、
セルスタッドはどうでしょうか?
板厚1.0以上であれば取り付けることができます。
方法は、母材に下穴をあけて圧入します。
強度的にも十分耐えられると思います。
経験的にも一番信用できます。
ネジの反対側(塗装面)に跡が見えますが
塗装時パテ修正かサンダーで軽く研摩すれば
いいと思います。
詳しくは、メーカーに問い合わせください。
日本ドライブイット株式会社
03ー3750ー1211
もう2ヶ月も前の質問なんで今頃と言われるかもしれませんが
どのようなアルミ合金なのか分からないですがスタッド溶接では、
だめですか。
YAGU溶接という、比較的低温の溶接手法があったと思います。
器具が100万以上したと思いますので、orp@okwebさんの受けられた仕事量で予算が捻出できるかどうかが問題ですが…
さっそく業者に問い合わせてみます。ありがとうございました。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
溶接指示に尽いて。線溶接?
お世話様です。 図面に、溶接の指示を文章で入れたいのですが、点溶接 栓溶接 突合せ溶接、全周溶接などと、専門用語が有りますが、2枚の鉄板の合わさり目を、まっすぐ...
MIG溶接とTIG溶接の違い
MIG溶接とTIG溶接の違いはなんですか? また、それぞれの特徴(強度、仕上がり、速さ等)を教えてください。
溶接後の歪みの取り方
溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪み...
鋳物の溶接
溶接ド素人の質問になります。 鋳物とSUSの溶接をハンドにて行う場合の 溶接条件の導き方をどのように進めていったら良いのか? 知見のある方に、アドバイス頂ければ...
鋳鉄が溶接できない理由
一般的な鋳鉄は溶接が出来ませんが、その理由を教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。