このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/03/16 11:27
円筒形状の簡単で正確なブランク計算法を教えてください
「簡単」と「正確」は日本とブラジルほど遠く離れているように思います。(笑)
さて私の場合、体積計算は板厚減少率が分かりにくいし計算も大変
なのでラフで簡単な方法を使っています。
絞り断面周長÷1.1=ブランク径 です。
絞り内に複雑な成形形状があれば1.21.3にします。
結構いい加減な数値ですので参考程度にしかなりませんが、客先で
これはどのくらいのブランク径?とか聞かれたときに使うように
しています。(周長は定規目)
かなり良い線で出る時もあります。(時も・・・)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一般的には、体積計算ですよね。
絞った後の体積(絞りRは無視して)とブランク径が
一致する計算が一番楽だと思います。
金型の出来具合でブランクも変化するので、正確には
絞り実験をしてから決めた方がいいですよ。
ちなみに、技能検定のプレス作業では「絞り」ですが
適当にブランクをハサミで切って絞ったら寸法が偶然
にも出てしまいました。(?)
関連するQ&A
ブランク材って何ですか?
ブランク材という言葉を聞きました。 おそらく材料の事だと思うのですが、 ブランク材とは何なんでしょうか? どんな物に使われているのでしょうか? また、ブランク材...
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
ノーズRキャンセル時、壁がある場合のI.K計算
ノーズRキャンセルで、逃がす際に壁があり、食い込みを回避するプログラムの、I.Kの計算がわからなくて、簡単な例でかまいませんので教えて頂きたいです。 壁がある...
架台の耐荷重計算
現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考にな...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。