このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/03/07 17:32
ミスミのカタログによるとスプリングの寿命が30万回50万回100万回と
あるのですが、納入先のプレス屋さんに聞くと「それだけもった試しはない」
なんて言われました。設計が悪いのでしょうか? ((((((^_^;)
カタログの数値はあくまで机上の計算であり、実際の寿命は結果でしかわかりません。これは実際の使用条件において中のピンとのガタ、あるいはグリースの使用の有無、型温等、ばねが純粋に上下運動をおこなう
上で支障(というほどのものかどうかは?ですが、、、)になる点があるためです。プレス用バネは基本的に応力が高いものが多いので(つまり折れやすいということです。)カタログでのたわみ数値より2、3mm
少なく使用してあげるとそれだけで何万回も寿命は変わると思います。
ピンとのガタは0.5程度にしてグリースを必ずしようすることもおすすめします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スプリング圧縮時、カタログのたわみ量の通りに設計されているのであれば 30、50、100万回 の寿命はあります。
yamamoto様、kannba様、ご回答ありがとうございました。
やはり設計が悪いって事になりますかね?((((((^_^;)
現実的に「何か」があるから保ちが悪いのだと薄々気づいています。
でも、バイクや自動車の「燃費」みたいにカタログ通りはとうてい
いかない場合がほとんどです。無理して使ってるんだから(この場合の
無理とは縮み代が不足ではなくyamamoto様の言われる原因です)
仕方のないことかも知れません。
設計・加工でカバーできる点(バリを最小限にするとか油ぬきを設ける)は
やっていきたいと思います。ありがとうございました。
0002/11/30 00:00
通常ばねを設計する時は、3倍から5倍の安全率を設定しますので
保証回数以内で駄目になる事は、まず無いはずです。
しかしばねは非常に微妙な所が有り、例えば穴の中で
バリに引っかかる、油が溜まるなどによって、知らないうちに
密着したりする事が有り、その辺が原因ではないでしょうか?
関連するQ&A
モーターのベアリング寿命
モーターの密閉式ベアリングの寿命は約30,000時間と書かれていますが 給油式のベアリングについては、きちんと定期的に注油していればどのくらいの寿命が期待できま...
自動車用バッテリーの寿命判断方法及び復活法
自動車用バッテリーの寿命判断方法を教えて下さい。現在12V90Aのバッテリー (HG100E41R)を2ヶ直列で油圧ポンプ(1KW)を回して使用していますが半年...
バイトの連続加工と断続加工の摩擦寿命について
教えてください。 バイトの寿命で連続切削と断続切削の違いを説明した文献等がありましたら教えてください。また、そのような知見がありましたらどんなことでも構いません...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。