このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/12/08 21:51
ある講座で
「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」
「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」
(このニュアンス、伝わりますでしょうか?)
と言われました。
締め付けトルクは、高すぎず低すぎず締めるように気をつけてきましたが、
いままでやってきたことがひっくり返されたようで、疑問だけが残りました。
これって100%正解でしょうか?
ご回答よろしくお願いします!
何か資料みたいなモノ(web上のモノでも本でもなんでも)があればご紹介頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」
「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」
ふと疑問におもい
具具って見たら
こんな記事が?
http://www.nejijapan.com/cgi_bin/shitsumon_view.cgi?mode=showq&q_id=72
使用されているボルトが10T、12Tでは、締め付けトルク、軸力ともに高く、スプリングワッシャは締め付け状態で完全につぶれているはずです。場合によってはワッシャ表面が降伏しています。これで復元力を期待するのも意味がないでしょう。
さらにスプリングワッシャは強トルクで締め付け時、開きが発生して座面径が安定しません。
場合によっては、スリット部が座面に食いつき、思わぬトルク損失を発生してしまいます。
リンク先よりこぴぺ
確かに
しかし、バネは一番縮んでも、復元力は損なわないので
締め付けすぎても効果が有るとおもいます
ただし、締め付けすぎて開きが発生した場合
座面が一部なくなるので
効果はいまいちかもしれません
リンク先より抜粋
スプリングワシャーの切り口の角で座面に食いつき、座面を粗し緩みを防ぐ現象が実質の緩み止め効果と評価しています。
とリンク先に書かれていますが
座金切り欠き部にはっ面取りされていて(正確には面取りではないのだろうけど)
とても食いつくようにはおもえないです、
くいつきを求めるのなら、菊座でしょう
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
>しかし、バネは一番縮んでも、復元力は損なわないので
そうですよね、復元力が損なってしまったら「スプリング」と呼べませんね。
ありがとうございました。
2005/12/09 10:55
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私が知る狭い知識ではスプリングワッシャの役目はネジの緩みを防止するためということと締め付けトルクの件はボルトがねじ切れるのを防止するためと緩み防止に適正なトルクで締める必要があるからです。
ご回答ありがとうございます。
適正トルクで締めると、やはりスプリングワッシャは平らになると思います。
あの講義は「先生」と呼ばれる人の単なる自己満足の世界だったのでしょう。(20万円/回)
ありがとうございました。
ここでこのスレッドを締めさせて頂きます。
2005/12/10 08:42
私もとんでもない講義を聴かされたことがありますよ。
現場の経験や個人の技術が全く感じられない年を取っただけの人が来て、周りから「先生、先生」と呼ばれていました。
その「先生」は、3日で100万貰っているという噂でした。
講師の資質は声と態度の大きさかもしれません(笑)。
講座で言われたという2点に関しては、100%誤答です。
疑問だけが残ったと言う、ヨシケンさんこそ正解です。
スプリングワッシャーの役割を考えるなら、組立形状で平らか否かは重要ではありません。
また、平ワッシャー2枚と比べると、外観形状から内部応力まで同じものはありません。
ご回答ありがとうございます。
講義に出席している貴重な時間は、「間違ったネジの締め方」という陳腐な内容で、それまでの講義内容も含めて無駄になった気がします。
(その先生、経営コンサルっぽい人でしたから・・・、技術系の臭いがまるでない。)
だんだん「疑問」が「確信」に近づいてきました。
ありがとうございました。
2005/12/10 08:38
こんにちは。
自分も同じ事を言われたことがあるのですが、実際のところトルク指定を受けたりしているところでもほとんどSワッシャーはつぶれてしまいます。
Sワッシャー自体はつぶれてしまっても反発力が生きており、機能は保っていると考えます。
古いものをばらしてみたところで、Sワッシャーを確認しても機能は保っています。むしろ、ありがたがってつぶれてしまった(何度も締め直して機能していない)Sワッシャーを後生大事に使っている方が多く(ものを大切にするのも良いですが、限度があります)その方が問題のように感じます。
ご回答ありがとうございます。
>ものを大切にするのも良いですが、限度があります
そうですよね、ネジ類は所詮消耗品です。
外したり付けたり出来るからネジを使っている訳で、
外すことがないなら溶接してしまいますよね。
今度トルクレンチで実験してみたいと思います。
ありがとうございました。
2005/12/09 11:02
スプリングワッシャーが平らになるまで締め付けて、さらにワッシャーに
跡が付くくらい締めています。締めると変形する場合はそれほど締めてい
ないです
ご回答ありがとうございます。
やはり「平ら」になるまで締め付けるのが当たり前ですよね~???
質問の部分で詳しく書かなかったのですが、あの講義の内容は間接的に聞いた事で、それを直接聞いた人の解釈が間違っている可能性があるのです。
しかし、web上のどこを探っても「スプリングワッシャーを使ったネジの締め方基準」みたいな資料は出てこなかったので、ここで質問させて頂いたワケなんです。
2005/12/08 23:29
関連するQ&A
ネジを閉めているのに、寸法がずれる。
切断の仕事をしております。 ネジをきつく締めて、基準となる0のところに 材料をもっていって切断するのですが 20~30本ほどやると寸法が数ミリずれてきます これ...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
ネジの工学
大雑把に言ってナットを回した場合のボルトには、 ナットを回す力の何倍の推力が発生しますか?
このネジを外す工具はなんですか
ソファの底面を留めている大きめのネジです。 中心部が六角で マイナスの溝がついてます。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。