このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/03/04 17:34
うちはS-55Cのプレートをよく使いますが修正の時にアルゴン溶接で
付けると、周辺に焼きが入ったり、パリパリになったりします。
何か良い方法はありますでしょうか?
S45C以上を溶接する場合 鋼の硬化性を表す値
炭素当量 ceq の値を見ながら溶接条件を設定します
S55Cの場合ceqの値が少し高いので板の厚みや形状によりますが
質問の場合予熱をかけてから溶接をする必要が有るようです
又は 後熱をかけて歪みの修正も出来ます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
S45CとSS400の溶接について
S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつ...
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
溶接のやり方を教えて下さい
材質(左側不明)材質(0.8銅管) 写真参照 溶接の方法としましては、銅管側をヤスリで磨き、フラックスを塗る。トーチで炙る。 銀棒を入れる。 この手順で溶接でき...
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。