このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/12 22:02
外輪、内輪、転動体を完全に磁化させて回転させると、ベアリングにどのような
問題が発生するのでしょうか。特に寿命や発熱はどうなるのでしょうか。実験したことのある方いますか?
一番問題になるのは、コンタミネーションの付着だと思いますが?
磁化してしまうと、磁性物を引き寄せ、それがコンタミネーションとなりベアリングの偏磨耗を促進させ、寿命低下を招く…という事になりそうです。
ご回答ありがとうございました。磁化した軸受なんていいことなしですね。これを
逆手にとって、超低摩擦回転軸受なんてないですかね。たとえば発生した電流と逆位相の電流をながすとか・・・・。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
完全なと言う磁化のレベルにもよると思います.わざわざ磁化させて実験したことはありませんが,内外輪,転動体にN極とS極が存在してそれが交互に磁界をよぎるわけですから,発熱はあると思います.しかし,発熱量および温度上昇は磁界の強さと,内外輪の相対回転数,NとSの配列ならびに軸受表面からの発熱量によって決まるので一概には言えないと思います.ただし,駆動モータの負荷は大きくなると思います.もう一つの問題は,磁界の回転による電流の発生です.おそらく転動体と軌道面の間に電流が流れることで,電触が発生するような気がします.たぶん,アースの取りようがないと思います.
ご回答ありがとうございました。当社の機械に主軸のすぐ前にマグネットチャックがあり部品を主軸端面に着磁させて加工する機械があります。当然軸受は磁化して回転しているものと考えられ、すぐにいかれてしまう問題が多発しております。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
スラストベアリングの内径
お世話になります。 スラストベアリングをよく見ると、ボールをはさむ2枚のプレートの 内径が違っています。 これは、何故でしょうか? よろしくお願いします。
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。