このQ&Aは役に立ちましたか?
実際問題として入手性が良いものから摺動半径が小さいものを選んで使ってみるぐらいしか無いと思います。
https://www.monotaro.com/p/3679/3136/
https://www.monotaro.com/p/7057/8612/
このQ&Aは役に立ちましたか?
軸受けの摩擦抵抗を小さくする工夫は、機械式の時計が参考になるでしょう。機械式の時計のスペックを比べるために、軸受に使われている宝石(人工ルビー)の数がカタログなどに記載されていました。
https://www.rasin.co.jp/blog/special/specification-jewels/
産業用機械の部品として、時計の軸受部を2023年の現在において調達できるかを差し置けば、軸受の摩擦抵抗を減らす技術としては現在でも参考になると思います。
もう少し近代的な技術としては、「流体軸受」があります。高速回転・低負荷の場合は有用な技術と思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93%E8%BB%B8%E5%8F%97
>うわ皿天秤に例えられているのは何故ですか?
上皿天秤の摩擦抵抗は最小に設計されてる <これ以下の摩擦抵抗はほとんど存在しない
それでさえも0.1gの分解能しかないんだよ
よーするに上皿天秤でさえも0.2gの左右差は計測できないかもしれない
計測出来たとしても風(人の呼吸程度)でふらつく
安物のはかりには風防は無いけれど
https://www.aandd.co.jp/products/weighing/balance/bal-personal/ek-l/
それなりに精度を要求するなら風防必須
https://www.aandd.co.jp/products/weighing/balance/bal-analytical/gx-a/
起動トルクの小さいものを基準で選定すれば良いかと。
ただそこまで軽い重さに対応しているものが市販されているかは不明です。
参考 ミネベアミツミ技術情報 起動トルク
https://product.minebeamitsumi.com/technology/bearing/ballbearings_cat-3_004-14.html
まぁ、プーリではムリでしょうねぇ
ムリの根拠 ↓上皿天秤でさえも分解能100mgしかない
https://www.monotaro.com/g/00101133/
https://www.monotaro.com/g/02942298/
2023/09/20 23:52
うわ皿天秤に例えられているのは何故ですか?
あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!
関連するQ&A
-100℃のベアリング
SUS440C使用で低温対応のベアリングを製作している事例がみられますが、低温での脆性の影響はベアリングでは考えなくてもよいということなのでしょうか?
摩擦トルクの少ないベアリングを求めて、、
こちらで質問させていただいた者です。 https://okwave.jp/qa/q9942508.html?by=thanks_qalist 現状6822(玉...
ベアリングよりグリス漏れ
ベアリングを通常回転で使用しております。 特に高速回転させている訳では、ありません。 シ-ル付き ***ZZ を使用しておりますが、中のグリスが流出することは、...
ベアリングの異音測定
ベアリングの異音測定について質問させてください。 機械製造メーカーに勤めているのですが、現在、試運転検査の際に異音があったかどうかの項目があるのですが、「異音と...
ベアリングしまりばめについて困ってます
初歩的な質問だと思いますが回答お願いします。 ベアリングをしまりばめで軸に取り付けたいのですが上手く入りません。 軸は90mmで公差はn6です。 ベアリングヒー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2023/09/20 15:50
どうやって起動トルクが低いものを選定するのですか?
文書だけでは分かりません。
ご教授下さい。