本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気メッキの厚みバラツキ)

電気メッキのバラつきを抑える方法はある?初心者が知りたい解決策

2023/10/12 14:40

このQ&Aのポイント
  • 初心者が電気メッキで3次元形状の物にメッキを加工する場合、部位ごとに電流密度が異なり、バラつきが生じます。バラつきを抑えるためには、浴攪拌、マスキング、電極形状配置、遮蔽版などの方法を検討することが重要です。
  • ニッケルメッキを行う電気メッキでバラつきを抑える方法はありますか?初心者が3次元形状の物にメッキを加工する際、部位ごとに電流密度が異なり、バラつきが生じます。これを解決するためには、浴攪拌やマスキング、電極形状配置、遮蔽版などの方法を検討することが効果的です。
  • 初心者が電気メッキで3次元形状の物にメッキを加工する際、バラつきが生じることがあります。このバラつきを抑えるためには、浴攪拌やマスキング、電極形状配置、遮蔽版などの対策を検討することが重要です。また、ニッケルメッキを行う電気メッキでバラつきを抑える方法についても解説します。
※ 以下は、質問の原文です

電気メッキの厚みバラツキ

2001/10/23 08:59

初心者です
電気メッキで3次元形状の物にメッキを加工しようとしています
当然、電気メッキなので、部位により電流密度が異なり、メッキ厚に
バラツキが生じます
このバラツキを押さえる為、浴攪拌、マスキング、電極形状配置、遮蔽版を
検討するべきですが、他には打開策ないのでしょうか?
もしあれば、是非ご教授下さい。無い場合でも、何かアドバイスいただければ
幸いです
ちなみに電気メッキはニッケルメッキです。

回答 (7件中 6~7件目)

2001/10/23 11:45
回答No.2

Kei-nksmさんがおっしゃられるとおり
めっきでいえば基本的に無電解しかないと思います。

電気ニッケルの特性が必要で検討されておられると
思いますが、イオンプレーティングや蒸着等なども
視野にいれられては、いかがでしょうか?

補足

0002/11/30 00:00

どうも有り難うございます
初心者で大変申し訳ありませんが、
イオンプレーティング、蒸着であれば、
どんな良い所があるのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/10/23 09:18
回答No.1

基本的に電気めっきにおける打開策はありません。
無電解めっきなら、エアポケットの問題を除けば形状に関わらず均一な膜厚にできますが。
ご自身でも述べられていますが、最も有効なのが、電極形状とその配置、そして遮蔽板でしょう。
マスキングは、めっきが「ある」or「ない」なので均一性からはちょっと離れるように思います。浴攪拌は高速度めっきや電鋳の場合には有効でしょうが、通常のめっきで攪拌を強くしても、さほど効果がありません。
電極と遮蔽板を工夫して電流分布を均一化させる試行錯誤が、一般的でしょうか。
上村工業(株)に、電流分布解析システムというのがあります。参考にななると思います(下記URL)。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。