このQ&Aは役に立ちましたか?
管用タップ加工について
2001/08/10 22:44
- 管用タップ加工について詳しく教えてください。
- 管用タップ加工における有効長とマシニングセンターでの注意点について教えてください。
- また、タップの日本式呼び名についても教えていただけますか。
管用タップ加工について
どなたか教えてください。
今まで管用のタップ加工をあまりしたことがありません。
有効長は図面に特に指示がない場合、各サイズどの位にしたらよいでしょうか。
また、マシニングセンタ-で加工する場合の注意点など。
あとタップの日本式呼び名(1ブ、2ブ・・・)も教えてください。
回答 (2件中 1~2件目)
私の場合ですが、Gの場合は標準のタップのねじ部が隠れるまでいけば十分です。
Rの場合はタップの2/3の長さまで入れればいいです。
一応、ノギスで外径を測りピッチ分引いて、下穴の径以上深く入れないことです。
ただし、下穴を0.5ミリ大きいサイズの穴をあけます。
これが、私の会社では一般的な方法です。
あと、特にRのタップは同期タップサイクルがあれば、使用することをお勧めします。
1ブ、2ブですが、例えばPT1/8が1ブ、1/4(2/8)が2ブ、3/8が3ブ、インチ(8/8)という風になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は、圧力計の部品加工をしています。管用ネジ G(ストレート)、
R(テーパー)と2種類ありますが使用用途は若干違います。Gの場合
基本的にOリングなどで圧力もれを止めますが、Rの場合はネジ部で止めます。よって、ネジ部の長さはGの場合設定されていないと思います。Rの場合ネジごとに設定されている基準径位置の最低でも2倍は必要だとおもいます。ただRもGも使用圧力により変わると思います。
マシニングで加工する場合ストレートネジはあまり問題は無いと思いますがテーパーの場合下穴設定によりむしれが発生しやすいのでインターラップタップを使用されたほうがいいと思います。
私の記憶では管用ネジの場合ウイットネジ同様インチの規格なので1インチを1/8したものが一分とよんでいるようです。
お礼
0002/11/30 00:00
回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
お礼
0002/11/30 00:00
早速の回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。