このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/06/01 13:44
SKD11を溶接補修する際に割れてしまいます。何か良い方法はないでしょうか。予熱は200℃くらい行なっていますが、事情であまり予熱温度を上げたくありません。
難しいかもしれませんがよろしくお願い致します。
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
以下の意見に賛成です。
溶接技術は敏感なので、材料だけではなく
溶接技術に求めることが重要。多層盛等も
重要。
どのような所に使用するのか分かりませんが、SKD11系の材料の中で
ARK1というのが一番優れているようです。但し、耐摩耗性は8%CrSKD
レベルに低下するみたいです。
しかしSKD11レベルの材料は溶接が基本的に難しいので可能な限り、
余熱、後熱を効かせる必要があると思います。
溶接補修する物は何ですか?それによって溶接でなくても良い方法があるかも知れません。『温度を上げたくない』のでしたら使用している時も温度は上げないと考えます。使用目的が判らなければアドバイスは出来ないと思いますよ。失礼なことを申しましてすいませんが折角質問したのでしたら『事情で』などと書く手間を惜しまない方が結果的に良いと感じます。
関連するQ&A
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
スポット溶接の中チリについて質問です。
板厚が2.0㎜のブラケットと1.0㎜の板をスポット溶接するのですが、図面上、この2つの間には1.0㎜の隙間があります。何度やっても中チリが出てしまいます。加圧を...
タンク・ホッパー等に取付くブラケットあて板(全周…
タンク・ホッパー等に取付くブラケットあて板(全周溶接)にガス抜きをつけるのはなぜですか? タンク・ホッパー等に取付くブラケットあて板(全周溶接)にガス抜きをつ...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
0002/11/30 00:00
すみません、事情というのは温度を上げる事によるコストを上げたくないのです。
300400℃程度まで上げればよいだろう事は承知しております。