本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハンダによるケーブル末端処理)

ハンダによるケーブル末端処理

2023/10/12 17:30

このQ&Aのポイント
  • 予備ハンダの施し方を教えてください。
  • 多芯のビニールケーブルの被覆を剥いた後、導線部分に一度に予備ハンダを施す方法はあるでしょうか?
  • 機械化されたハンダの施し方について、異分野からの視点でお伺いしたいです。
※ 以下は、質問の原文です

ハンダによるケーブル末端処理

2001/05/30 11:45

はじめまして、こんにちわ。
予備ハンダのことで教えて欲しいのですが、多芯のビニールケーブルの被覆を剥いたものの導線部分を一度に予備ハンダを施したいと思います。普通、機械化する場合、どういう方法でやっているのでしょう? まったく、異分野なので想像がつきません。 よろしくお願いいたします。

回答 (5件中 1~5件目)

2001/06/02 16:40
回答No.5

machiさんと同意見です。
予備はんだ付けを機械化?
問題点を上げますと、ケーブルを固定しても均一に出来ない。
セッティングする時間が掛かる、その様な治具製作費用がかかる。
以上により、手作業の方が速いし、費用も安いと思います。
弊社でも10.000本位ですが、パートさんに手作業で行っています。

お礼

0002/11/30 00:00

tomoさん、ありがとうございます。
機械化するのは、今の段階では すこし苦しいみたいですね。
みなさんに、「無理無理」と言われて 意気消沈しています。
でも、いずれ機械化されるのだろうけど 今しばらくは、パートさんにがんばってもらいましょう。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/06/01 16:59
回答No.4

以前パウダー状の半田を見たことがあります。線にフラックスを付けた後パウダー状の半田の中に入れ半田を付けます。ガスバーナーに近づけるとパウダー状の半田が溶けるというものです。フラックスを付ける量または粘度で半田の量も制限でき付け過ぎなければ線同士がくっついてしまうこともありません。検討してみては如何ですか?ご参考までに

お礼

0002/11/30 00:00

yocさん、ありがとうございます。
パウダーのハンダですか、ちょっと興味をひきますね。一度、探してみます。
でも、パウダー+バーナーだと ハンダ槽の方が安上がりなのかな。

質問者
2001/05/31 22:27
回答No.3

大阪でワイヤーハーネス業をやっています。
弊社も他の方が答えられているように手でハンダ槽につけますね。
機械化より手の方が速いでしょう。
どうせなら、効率よく手作業が進む方がいいのではと考えます。
弊社の場合は、剥き寸法が揃っている場合は、きれいに剥くほうに力を入れます。

ハンダ槽の種類で酸化皮膜を足ふみで除去するものをカタログで見かけてことがあります。
作業中に膜取りに手を空けずにすむということですね。

ご入用でしたら探してみます。

お礼

0002/11/30 00:00

machiさん、ありがとうございます。
みなさん、手作業でやられているんですね。
単純作業だと思うので機械化できれば喜ばれると思ったのですが、効率が手作業に負けるようでは駄目ですね。
それほど、むずかしいのか 予備ハンダ。。

質問者
2001/05/30 19:33
回答No.2

kunisaku さんの回答にありました家内制手工業です
単線ビニルコードの場合はハンダ槽が便利なのですが
多芯キャプタイヤケーブルだとちょっと不便です
なぜなら,ハンダ槽から線を出した時に隣同士の線がくっついてしまうからです
わりと太いケーブル2SQなら線が硬くていいのですが
0.5SQ以下だと結構テクニックがいります

私も機械化,省力化を考えたのですが,
うちでは,超多品種少量生産のため,機械化は諦めました
なれた人なら手ハンダのほうが早い
1日当り数千本以上同じ電線をハンダするならば効果が出るでしょう
うちの場合だと,1品種で数本だけなので機械化したとしても
段取り替えの手間のほうが,かかってしまう

お礼

0002/11/30 00:00

lumiheartさん、ありがとうございます。

>なぜなら,ハンダ槽から線を出した時に隣同士の線がくっついてしまうからです

やはり、多芯の場合 ハンダ槽でやると隣同士がくっつきますか。
今回、テーマに上がっているのが 26芯のキャプタイヤケーブルが対象です。
線も細い。 機械化は無理なのか。。もう少し考えてみます。

質問者
2001/05/30 13:18
回答No.1

家内制手工業ではソルダリングポット(小型半田槽)を使い、手でジャブ付けしている所がありました。

白光 http://www.hakko.com/japan/products/96.html

ただし、半田の酸化は自動では出来ません。
大掛かりなものではフロー炉が製造ラインで使われていますが、線の予備半田でリフロー炉も大げさなように思います。
ひょっとして小型のフロー炉があるかもしれません、問い合わせてください。

日本電熱計器 http://www.sensbey.co.jp/product/index.htm

お礼

0002/11/30 00:00

KUNISAKUさん、ありがとうございます。
ケーブルの予備ハンダをハンダ槽に浸けて行っているのが一般的みたいで
驚いています。
御紹介いただいた日本電熱計器のHPを覗いてきました。なんだか
値段が高そうなんで そこまでは無理ですね

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。