本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面粗さ)

初心者&シロウトのための表面粗さに関する疑問

2023/10/12 17:31

このQ&Aのポイント
  • 初心者&シロウトが知りたい、(無酸素)銅に角穴を開ける際の可能な加工方法について教えてください。
  • 同僚からのアドバイスで放電加工を考えているが、放電加工の表面粗さについて知りたい。
  • 初心者&シロウトにとって理想的な表面粗さを実現するための工程を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

表面粗さ

2001/05/29 09:33

初心者&シロウトですので、勝手ながら用語等の対応も相応に願います。
(無酸素)銅に角穴 □6×10深さ30程度(貫通)を開けたいと思っています。スミR0.2(以下程度)、表面粗さ1.6S(以上の滑らかさ)が欲しいのですが、可能な加工方法を教えてください。
放電加工なら可能かな?と同僚からアドバイスを頂いたのですか、放電加工に付いては表面粗さがわかりません。教えてください、お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2001/05/30 18:12
回答No.2

貫通穴の加工と言うことなので、ワイヤーカットをおすすめします。
放電加工では、辺の5倍の深さ(6ミリで深さ30ミリ)ではどうしても時間がかかるのと、だれ、面荒れがでてしまいます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/05/29 12:26
回答No.1

放電加工の面粗さは条件次第でいくらでも設定可能です。
但し、加工時間は細かくなればなるほど時間がかかります。
しかし、放電加工で行う場合は、電極の製作も必要になりますがこの場合、すみRが0.2付けることが出来るので、ワイヤー放電加工機で加工することをおすすめします。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。