このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/05/29 09:33
初心者&シロウトですので、勝手ながら用語等の対応も相応に願います。
(無酸素)銅に角穴 □6×10深さ30程度(貫通)を開けたいと思っています。スミR0.2(以下程度)、表面粗さ1.6S(以上の滑らかさ)が欲しいのですが、可能な加工方法を教えてください。
放電加工なら可能かな?と同僚からアドバイスを頂いたのですか、放電加工に付いては表面粗さがわかりません。教えてください、お願いします。
貫通穴の加工と言うことなので、ワイヤーカットをおすすめします。
放電加工では、辺の5倍の深さ(6ミリで深さ30ミリ)ではどうしても時間がかかるのと、だれ、面荒れがでてしまいます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
放電加工の面粗さは条件次第でいくらでも設定可能です。
但し、加工時間は細かくなればなるほど時間がかかります。
しかし、放電加工で行う場合は、電極の製作も必要になりますがこの場合、すみRが0.2付けることが出来るので、ワイヤー放電加工機で加工することをおすすめします。
関連するQ&A
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
古い表面粗さの呼び方について
表面粗さ記号につきまして、 改正されましたが今でも現場では▽▽や▽▽▽が使われているところも 多いようです。 これらの口頭での呼び方について 皆さんのところで...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
表面処理記号について
S48の切削部品の処理欄にTEやHEPと記入してある部品図があるのですが、 私の会社やネットで検索しても何の処理かわかりません。 どなたかご存知の方いましたらご...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。