本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地震時の建築物の動き)

地震時の建築物の動きについて

2023/10/12 20:44

このQ&Aのポイント
  • 免震装置を設計したことがあるかについて
  • 搬送設備の免震装置について
  • 建築物の変位量について
※ 以下は、質問の原文です

地震時の建築物の動き

2002/11/21 19:28

皆さんは免震装置を設計したことがありますか?
今、ある搬送設備の免震装置(異なる建築物間をまたいで設置される搬送設備が、地震の揺れに対して破損しないように対応するもの)を作ろうとしているのですが、顧客より建築物の変位量は水平方向に±400mmと言われました。この場合の変位量は片側の建築物を固定と考えて片側の建築物が半径R400mmの円内で動くと仮定すればよいのでしょうか?(たぶんそうだと思いますが・・・)それを明確に記載している資料を知っている方は教えて下さい。宜しくお願いいたします。

回答 (2件中 1~2件目)

2002/11/25 16:09
回答No.2

konishiです。
その問いでしたらR400mmで良いと思います。大自然の地震のゆれにはxもyも関係ないですから。
ただ、構造物の免震構造で方向性があるかは客先に確認されたほうが良いかもしれませんね。多分方向性は無いと思いますが。

お礼

2002/11/25 20:12

ありがとうございます。
やはりR400mmで考えれば良いのですね。
ちょっと社内的にR400mmでなくてX方向及びY方向で400mmという考えになっているのでR400mmが正解であることを何らかの文献で説明したいのですが、なにか御存知の資料がありましたら教えていただけないでしょうか?
宜しく御願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/11/21 19:51
回答No.1

客先がなにを言いたいか?ですが、±400mmが2つの建物の間で相対的なものなのか、それぞれが±400mmの振幅を持つのか不明です。
それは、2つの建物が免震構造であるのか、制震構造であるのか、それぞれのゆれに対して同期しているのか(多分してないでしょう)等で変わってくるからです。
一般に免新装置とした場合、振幅に±300mm程度見る例が多いようです。ですが緩衝装置の設定などにより、これより小さい振幅とした例もあります。なので、ご質問の±400mmと言うのが±300にさらに余裕を見て100mm増やしているのか?±200×2(両端)のつもりなのか?
今一度客先に聞きなおされたほうが良いと思います。

お礼

2002/11/25 14:47

御回答ありがとうございます。
質問の内容がわかりずらくてすみませんが、要点としては顧客より指示された水平方向の免振量(地震時の動きの想定)は、建築物がある点を中心にR***mmで動くと想定さればよいのか、それとも例えばx方向に**mm動いて尚且つy方向に**mm動くと想定すべきかがわからないのです(この場合、R**mmに比べて√2倍の免震量が必要になってしまいます)。
免震量の数値がどのような動きに対して言っているかがわかればうれしいのですが・・・。なにか資料があればよいのですが、以外と無いので困っています。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。