このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/11/13 18:58
(1)鉄へ亜鉛メッキをした場合、亜鉛メッキ中にPb,Cdが微量含まれていた場合、防錆性能への影響はあるのでしょうか?
(2)鉄に対して、Cdはイオン化傾向が貴ですが、なぜ防錆に有効なのですか?Pbも
以上勉強不足ですみません。
現在、亜鉛めっきより耐食性の高いものとして亜鉛合金めっきが各薬剤メーカーから市販されています。
(1) 純粋な亜鉛と比較して差が出ることは間違いありませんが、%オーダーの含有量にならないと目に見える形での効果はないでしょう。
(2) 日本ではカドミウムめっきは公害上の問題から、航空機関係以外にはなくなりました。鉄よりわずかに貴になっていますが、鉄と同じレベルと考えて、異種金属の組み合わせでの腐食が生じる事はない、で差し支えないでしょう。まず、表面のカドミウムが腐食して、その後に鉄が錆びるので防食になります。カドミウムの利点として、水素脆性を生じない点が重要です。
鉛の場合は、かなり鉄より貴になりますが、亜鉛やカドミウムと違って、表面を完全に被覆し、酸素や水分を遮断することで防食効果を発揮します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
亜鉛めっきの規格 方法について
亜鉛めっきの規格(種類)でSPGというのがあると聞きました。 これはどのようなめっき方法で、成分は何でしょうか? よろしくおねがいします
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
メッキの白錆が人体におよぼす影響
メッキ鋼鈑等が濡れて乾燥した場合、白錆が発生しますが、これを人が食した場合の人体への影響について教えてください。 水道管などはメッキ品を使用されているので安全と...
溶融亜鉛めっき鋼板にタップ加工しても大丈夫か
主に建材用の部品を製作しているのですが、鉄の薄板に関しては近年ZAM等の高耐食性めっき鋼が広く使われるようになりましたが、そういっためっき鋼にタップ加工をして、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/11/19 20:12
ありがとうございました。